Up 「交易」の用語法 作成: 2016-11-25
更新: 2016-11-25


    農家が作物を卸しに出すのは,作物と(かね)の物々交換である。
    コンビニでの買い物は,金と棚の品との物々交換である。
    日雇いに出るのは,労働力と金の物々交換である。

     註 : 経済学において,金,労働力は,物──特殊な物──である。
    「特殊」の意味は:
       労働力:「剰余価値を生む」
       金  :「普遍交換価値・普遍使用価値」

    物々交換は,「交易」である。
    よって,農家が作物を卸しに出すこと,コンビニで買い物をすること,日雇いに出ることは,どれも交易である──となる。
    一般化すると:
      一次産業者は,「交易の民」である
      消費者は,「交易の民」である
      賃金労働者は,「交易の民」である


    理屈ではこうなる。
    しかしこうなると,「交易の民」の意味が無くなる。
    「交易の民」の意味が無くなってしまったのは,「物々交換」をそのまま「交易」に言い換えたからである。
    翻って,「物々交換」を「交易」に言い換えるときは,実は何かを想定していることになる。

    暗黙に想定しているそのものは,「商い」である。
    実際,「物々交換」に「商い」が含まれているとき,「交易」のことばが生き始める。

    物々交換を「交易」にするところの「商い」は,必ずしも,物々交換する二者の両方に存しているわけではない。
    実際,
      農家が作物を卸しに出すのは,農家にとっては交易でないが,
      買い手にとって交易である。
        ──買った品で商売することが,この先に控えている。
      コンビニでの買い物は,買う者にとっては交易でないが,
      売り手にとって交易である。
        ──得た金で商売することが,この先に控えている。
      日雇いは,労働者にとっては交易でないが,
      雇用者にとって交易である。
        ──労働力が生産したもので商売することが,この先に控えている。


    「アイヌ学」の中に,アイヌを「交易の民」にしようとする流れがある。
    これは,事実捏造・歴史改竄である。

    アイヌは,衣食住材の基本的部分を和人依存にしている。
    必要物を和人から得る方法は,<物々交換>である。
    用意するものは,狩猟採集した物,ないし労働力である。

    アイヌは交易の民」学者は,この物々交換を「交易」と称する。
    これは,一次産業者,消費者,賃金労働者を「交易の民」と称することと,同型である。
    一次産業者,消費者,賃金労働者を「交易の民」と称するのは,噴飯物である。
    そこで,「アイヌは交易の民」は,噴飯物である。

      メナシのアイヌが,遠路はるばる松前城下まで海産物を運んできて,物々交換する。 さて,これは「アイヌの交易」か?
      これが「アイヌの交易」になるのは,そのアイヌがつぎに,物々交換で得た物で商いをする場合である。
      「遠路はるばる」は,「交易」かどうかと関係ない。
      コンビニでの買い物が,遠くのコンビニに行くからといって「交易」にならないのと,同じである。


    アイヌは交易の民」学者に「アイヌは交易の民」を言わせたものは何か?
    それは「体裁」の考えである。

    「アイヌ学」は,ここしばらく,「アイヌ」に体裁をつけることが流りである。
    この流れの中で「学者」は,アイヌが「和人依存の民」であるのを体裁悪いものに思い,「アイヌは交易の民」のことばをひねり出すことになる。
    実際,彼らは「先住民族アイヌ」を立てる者であるが,「先住民族アイヌ」はアイヌが「独自の民」でなければ立たないわけである。