Up 「土地」の教養を欠く 作成: 2016-12-12
更新: 2016-12-13


    生態系は,相が遷移する系である。
    「遷移」の内容は,種の盛衰,優勢種の交替である。

    フラスコに水を入れて放置する
    この中に,空気中に漂っている微生物が落ちてくる。
    そしてこれが,フラスコの中に「遷移する生態系」を現す:
(栗原康『かくされた自然──ミクロの生態学』, 筑摩書房, 1973.

    フラスコの水の中に発生した微生物においては,つぎの訴えが成立する種は存在しない:
      われわれの土地を返せ,返せないなら賠償しろ
    実際,どの種も,何らかの形で先住種の土地取り上げをやっている。


    北海道を舞台にした「種の遷移」の中に,「アイヌ」が現れそして消えた。
    この「アイヌ」が「われわれの土地を返せ,返せないなら賠償しろ」を訴えることは,成立しない。
    実際,「アイヌ」も,何らかの形で先住種の土地取り上げをやっている。

    しかも,「われわれの土地を返せ,返せないなら賠償しろ」は,「土地私有制」──「商品経済」を含意するところの「土地私有制」──のロジックである。
    これは,土地が<「権利」をルールとして「私有」するもの>であるとき,言えることである。
    フラスコの水の中の生き物は,「われわれの土地を返せ,返せないなら賠償しろ」を言わない。
    フラスコの水の中は,土地私有制がまだ成立していないからである。


    アイヌの土地が「土地私有制」の土地でないことは,つぎのことが端的に示す:
      《「土地を返す」ないし「賠償する」の内容が定まらない
        ──「誰に何を」が定まらない》

    実際,「われわれの土地を返せ,返せないなら賠償しろ」を唱える者は,このことばの意味を自分では考えないようにして唱えている。
    自分でも考えられないわけである。
    彼らは,だだをこねているのである。

    だだをこねるのは,相手に構ってもらいたいからである。
    子どもは,自分が何を欲しているかわからないとき,だだをこねる。
    これは,自分がして欲しいことを親に見つけてもらいたいわけである。
    われわれの土地を返せ,返せないなら賠償しろ」を唱える者は,この子どもと同じである。

    実際,彼らは,すっかり手詰まりである。
    彼らは,「アイヌの代表」を装う。
    しかし,彼らの後ろについている者はいない。
    彼らは,引っ込みがつかなくなっている者たちである。
    引っ込みがつかなくて,「われわれの土地を返せ,返せないなら賠償しろ」のだだをこねるしかなくなっている者たちである。