Up 酷使 作成: 2016-12-01
更新: 2016-12-03


    「酷使」については,先ずこれを「虐待」と区別する。
    線引きができるわけではないが,過労で倒れた者に対し殴る蹴るをして仕事に引き戻すとか,いわゆる「人間扱いをしない」くらいが,「虐待」である。
    過労の者をさらに働かせるくらいは,「酷使」にしておく。

    酷使は,働かされる側の自発が必要になる。
    たとえば,残業は,ほんとうに仕事をしてくれてこそ残業になるわけである。
    仕事をしているふりだと,残業にならない。
    酷使は,働かせる者と働かされる者の,一種協同になるわけである。

    そこで,「アイヌ酷使」を想像することは,けっこう難しい。
    例えば「クナシリ・メナシ」は,「酷使」の事例ではなく,「虐待」の事例になる。


    先ず,「酷使」におけるアイヌの「身分」を,つぎの二つに分ける必要がある:
      1. 雇用 (出稼ぎ労働)
      2. 徴用 (労役)
    「雇用」は,酷使に自ずと限界がある。
    その「限界」は,「次回も来てくれる程度の酷使」である。
    「徴用」は,限界がなくなる。
    強制的動員だから,次回を考える必要がない。

    「アイヌ酷使」は,「雇用」と「徴用」の間に求めることになる。
    即ち,「半強制的動員」である。
    この「半強制的動員」は,どこがこれの場面になるか。
    「場所請負人が経営する漁場」しかない。
    そこで,つぎの絵図になる:
      「場所勤めの人事担当者が,コタンに行き,
       嫌がるアイヌを連行してくる」

    さて,この絵図は,正しい絵か。
    これは,ペンディングということになる。
    文献が無いからである。
    上の絵図は,あくまでも,ロジックを推して導いたものである。

    また,「漁場」は,「アイヌ酷使」の絵図をつくりにくい場面である(註)
    仕事は,魚と天候次第である。
    仕事は,日が昇ってから沈むまでの間である。
    そして,働き手は,使い捨てできない。充足がたいへんになるからである。雇用者は働き手の体力維持を配慮せねばならない。


    以上の難関はあっても,ともかく「アイヌ酷使」の絵図が描けたとしよう。
    つぎの問題は,この絵図をさらに「アイヌ差別」の絵図にできるかということである。

    「アイヌ酷使」では,つぎが区別される:
    • アイヌだから,酷使した
      (アイヌでなかったら,酷使しない)
    • 人手は,アイヌがこれになった
      (人手は,だれでもよかった)

    「アイヌ差別」は,前者の場合である。
    そして,この絵図は,成立しない。
    命題「アイヌでなかったら,酷使しない」は真でなく,「人手は,だれでもよかった」が真だからである。
    なぜ,こう言えるか。
    これが,「商い」だからである。
    商品経済は,個人が「労働力」として個性を失う系である。


     註 : 「場所請負人」の時代から降ってはいるが,つぎは「「酷使」のことばでは括れない漁場」を伝えてくれる:
    Bird, Isabella (1831-1904)
    Unbeaten Tracks in Japan. 1880
    金坂清則 訳注 『完訳 日本奥地紀行3 (北海道・アイヌの世界)』, 平凡社, 2012.
    pp.141,142
    門別は強風が吹きつける場所に当たり、アイヌと和人のぼろ家が27戸寄り集まるこの上なく惨めなところだった。
    ここでは今、[鰊を獲って] 魚油を作ったり海藻[昆布] を採る短期の仕事の最盛期で、余所(よそ)からやってきた多数のアイヌと和人が雇われている。
    しかし、波が高くて舟を出せないために、大酒を飲んで酔い潰れていた。
    至る所に〈酒〉の匂いがあふれ、酔っ払いの男たちが千鳥足でうろついたり、地面に大の字になって倒れていた。 酔いが覚めるまで、犬のように寝転んでいるのである。