Up アイヌ終焉の構造/ダイナミクス : 要旨 作成: 2016-05-18
更新: 2016-05-18


    時代は変化する。
    このとき何が変化しているのか。
    系である。
    系は,運動する系であり,絶えず変化する。
    運動と変化は,系の含意 (implication) である。

    いまの時代は,新しい時代に取って代わられる。
    新しい時代が取って代わるとき,いままでの時代の様式は旧式となり,終焉する。

    旧式であるとは,新しい時流に適応できないということである。
    老人は,旧式を表している。
    栄光ある歴史の大企業は,いまは新興勢力に苦戦するものであり,旧式を表している。
    シャッター通り,限界集落は,旧式を表している。


    アイヌは,和人のいじめによって終焉したのではない。
    商品経済が遍くことで,終焉した。
    商品経済の前には,アイヌは旧式だったからである。
    商品経済の前に旧式となって終焉したのは,アイヌばかりではない。
    和人の中でも,様々なものが旧式となって終焉した。

    アイヌは,同化政策によって終焉したのではない。
    実際,同化政策は,旧式の終焉をソフトランディングさせることが機能である。
    旧式に対し同化政策を発動しないと,どうなるか。
    すなわち,旧式を滅ぼされるままにすると,どうなるか。
    旧式潰しの蛮行が横行闊歩する。惨状の展開になる。

    アイヌの「自然との共生」は,商品経済の前に旧式になる。
    商品経済は,「自然との共生」という生活形態を不可能にする。
    商品経済の侵出によるアイヌの終焉は,チェーホフが『桜の園』で描いた<商品経済の侵出による土地貴族の終焉>と同型である。


    アイヌは,「自然との共生の民」として,自己リスペクトする。
    実際,アイヌに対するリスペクトの形は,「自然との共生の民」である。
    そして,このリスペクトの対象は,アイヌにとっても和人にとっても,いまは存在しない

    「自然との共生の民」としての「アイヌ」の末裔であることは,何の意味ももたない。
    「アイヌ」の末裔であることを理由にして要求できることは,何もない。
    このことを改めて述べるのは,「アイヌ」イデオロギーによる要求運動があるからである。

    「アイヌ」イデオロギーの要求は,「賠償」である。
    このロジックは,《「自然との共生」を奪われた》である。
    これは,《奪われなかったら,「自然との共生」をずっとやっている》を含意する。
    このロジックは,自家撞着である。
    《奪われなかったら,「自然との共生」をずっとやっている》は,嘘だからである。


    イデオロギーを用いるにおいても,賢愚がある。
    嘘を嘘だと知らず,本当だと思って主張する者は,愚者である。
    嘘を嘘だと知って,これを方便として用いる者は,賢者である。

    政治は,方便である。
    いまのアイヌ政策は,方便である。
    政府の賢人とイデオロギーの賢人が,両者の間で<落としどころ>をさがす。
    この結果が,現前のアイヌ政策である。
    アイヌ手当予算は,これが正しいという認識で組んでいるわけではない。
    これで丸く収まるという認識で,組んでいるわけである。

    「アイヌ」イデオロギー,アイヌ政策に対し,尖ってこれを批判する者は,愚である。
    ここに,科学の方法──方法論としての「科学」──を強調する意味がある。
    科学の目には,現前は「現成」("no more than this") である。
    デタラメも,「現成」である。
    科学は,現前を「現成」と捉えることを専らとする。