Up | 教訓 :「商品経済」の視座の必要 | 作成: 2017-02-25 更新: 2017-02-26 |
なぜ,手も無く騙されるのか。 「商品経済のダイナミクス」に考えが回らないからである。 訪問した毛沢東文革中国は,商品経済以前である。 革命は,商品経済を潰した。 さらに,毛沢東は,商品経済が成長しそうなのを見て,これを潰しにかかる。 即ち,商品経済政策を進めようとする勢力を「修正主義」と定め,これの粛清に乗り出す。 これが,「文化大革命」である。 この時節の中国には,「商品」が無い。 当時,毛沢東文革中国のプロパガンダとして,日本の主だったところで「中国物産展」が開かれているが,並んでいる品は,プロパガンダの書籍,切手,切り絵,そしてお菓子 (カボチャの種の類) である。 「訪問団」は,この中国に入った。 商品経済に侵食されていない中国に入ったわけである。 状況は,和人入植に侵食される前の北海道と似ている。 この中国に入って癒されるのは,「訪問団」に限らない。 商品経済で消耗している者は,中国に入れば癒されるというわけである しかし,ひとは商品経済のダイナミクスに抗えない。 実際,いまの中国になるわけである。 この過程で,中国は,「民族問題」を深刻な問題として顕していくことになる。 商品経済の浸透は,これまでの生活を壊す。 この生活破壊に暴力で対抗すれば,辺境だと「民族独立運動」へ進まずには済まない。 一個の「民族独立運動」は,「二つの中国」問題になる。 「独立」は,「敵対勢力の側につく」を意味する。 よって,抵抗は,徹底的に潰されることになる。 国の辺境政策は,つぎの二つの意味が重なっている: 明治新政府になってからの北海道への和人入植も,この場合である。 当時のロシア極東進出への対策と,開拓 (商品経済化) の二面がある。 後者は,アイヌの生活を破壊する。 この事態は,「二つの日本」を懸念させることになる。 そこで,アイヌの懐柔が必要になる:
こうして,アイヌは,<破壊されて・保護されて>の者になる。 <破壊して・保護して>を,「 アイヌ終焉史は,アイヌ残酷史である。 |