Up | 反同化は「同族」を要する──民族主義へ | 作成: 2017-03-05 更新: 2017-03-05 |
物には,惰性がある。惰性は外力に抗う。 アイヌ終焉後アイヌ系統者の場合の<抵抗>は,自分のルーツへの矜恃である。 自分のルーツへの矜恃は,ひとによって形・度合が違ってくる──「個の多様性」。 同化していくことは同じであるが,同化を進んで受け入れる者と同化に反発する者の別が現れる。 同化を進んで受け入れる者は,個人主義をポリシーにしていることになる。 翻って,同化に反発する者は,個人主義になれない者である。 個人主義の逆は,同族主義である。 同化に反発する者は,同族主義を現していく。 そして,「アイヌ民族」に至る。 同化に反発する者は,「アイヌ民族」を唱える者になる。 「アイヌ民族」を唱える者は,唱える<能力>を持つ者である。 且つ,唱える<場>を持つ者である。 <能力>と<場>の両方をもつことが,「アイヌ民族」を唱える者の条件である。 コタン/給与地コタンは,しぜんな<場>である。 山本多助 (阿寒),貝沢正 (二風谷),野村義一 (白老),荒井源次郎 (旭川近文) は,自分の場をコタンに持てるタイプである。 <場>を持たない者は,集まって自分たちの<場>を新しくつくる。 「アイヌ協会」とか「アヌタリアイヌ」とかが,これである。 彼らは,エリート化・タレント化・特権化する。 実際,系のダイナミクスとして,こうなる他ない。 彼らはごく少数であるが,"アイヌ" シーンを背負っていく者になる。 他の者は,"アイヌ" シーンから消えていくからである。 併せて,彼らは「アイヌ民族」の対象を失っていく。 「アイヌ民族」を唱えるが,彼らの「同族」は存在しなくなる。 彼らの言説を聴いてくれるのは,「同族」ではなく「シャモ」の方である。
|