Up
衣服の文模様の習得
作成: 2018-11-29
更新: 2018-12-11
菅江真澄 (1791), p.567
浜辺に指もてヲタテントとて、もの
画
(
か
)
く
童子
(
ヘカチ
)
あり
幼女
(
カネチ
)
あり。
童子
(
ヘカチ
)
は
刀
(
エビラ
)
(まきり)の鞘の
彫剋
(
テント
)
(ほりもの)をまねび、
童女
(
メノコ
)
は
木布
(
アツシ
)
、かたびらなどの
繍
(
ウカウカ
)
ちふものを手ならふとなん。
&ngsp;村上島之允 (1800), p.62
「
女夷七八歳の頃より砂地に出て衣服の文繍を手習ふ。
凡、女児は腰に細き緒をまとふ事六重、賤しき者は三重まとふなり。」
引用文献
菅江真澄 (1791) :『蝦夷迺天布利』
『菅江真澄集 第4』(秋田叢書), 秋田叢書刊行会, 1932, pp.493-586.
国立国会デジタルコレクション
村上島之允 (1800) :『蝦夷島奇観』
佐々木利和, 谷沢尚一 [注記,解説]『蝦夷島奇観』, 雄峰社, 1982