|
久保寺逸彦 (1956), pp.9-11
会釈の詞 |
|
Kotan at'akka
moshir at'akka
Aeoina kamui
kamui ekashi
aeeupashkumap
nupur Sar-kotan,
ainu mota
eshipirasap
kiyanne kotan
tan kamui kotan
kotan-upshor
o-ek ekashi
chierankarap
chiko-onkami
ae-ekarkan na.
|
|
郷は沢なれど
国は沢なれど
われらが伝への大神
神のみ祖の
ふるごとに語り伝へし
あやに尊き沙流の郷
人間のみなもと
そこに啓けてひろごりたる
郷々のいや年上の
これの神郷、
郷のふところを
出で来られし翁
懃のよろこびと
礼拝とを
さゝげまつらむ。
|
右に対する答辞 |
|
Ekashi irenka
shiroma hine
utashpa pakno
aukopaserep
akor Nitush
akor Sar-kotan
iki rok awa,
ashir amkir
aki yakkaiki
teeta itak
a-pirka-ye wa
a-en-nure yakun
i-onuitasa,
aukopaserep
ekashi kar itak
ne a kusu
ekor pirka itak
eonuitasa
eashke kashi
k'eko-onkami na.
|
|
祖翁の心掟て
なごやかに
かたみに
相うやまひ来れる
わが三石と
わが沙流の里
さすがに、
初の見参を
するわれらなれども
ゆかし古語
ねんごろに仰せ
きかされたり。それに就きては
かへしとして当方よりも
敬ひ合ひ来し所の
祖翁の云ひ置きし詞
のまにまに
ねもごろなるおん詞の
かへしとして、
手をあげて揉み
恭しく拝しまつるかな。
|
|
|
引用文献
- 久保寺逸彦 (1956) :「アイヌ文学序説」, 東京学芸大学研究報告, 第7集別冊, 1956
- 『アイヌの文学』(岩波新書), 岩波書店, 1977
|