Up 筆録 作成: 2016-12-30
更新: 2016-12-30


    「声に出して読みたい日本語」の一つに,知里幸恵の「銀の滴降る降るまわりに」が載る。
    これは,金田一京助の「貢献」である。

    金田一は,「ユーカラ」を自分の研究対象の一つに据える。
    このときの彼のスタンスは,言語学者のスタンスである。
    言語学者のスタンスであるから,ユーカラに対し金田一が作業することは,ことばを抽出することである。
    その方法は,「筆録」である。

    ユーカラの筆録は,ことば以外──空気,場面,気分,パフォーマンス,音──を捨てることである。
    ──抽象は捨象!

    金田一は,ユーカラ研究の「権威」になる。
    これにより,金田一のやり方が「ユーカラ研究」だということになる。
    こうして,ユーカラを文化遺産として後世に残さねばの思いをもったアイヌ系統者が,自分が覚えているユーカラの筆録に取り組む。
    屈指が金成マツというわけである:「金成マツノート」(約100冊)


    筆録を届けられた者の行うことは,「翻訳」である。
    こうして,「ユーカラ研究」のゴールは,日本語翻訳テクストである。
    さて,この仕事はどんなふうになるものか。
    内容が大同小異のものの翻訳を,際限なく続けるというものになる。
    それは,考古学の「発掘すればよいというものでもなかろう」と同じふうになる。

    実際,「金成マツノート」の「貴重」が唱えられるが,これが建て前で言っているだけだということは,これのその後の経緯が正直に物語っている:
      asahi.com 2006-08-12
      (http://www.asahi.com/culture/news_culture/TKY200608120394.html)
     
    ‥‥‥
     昭和初期、キリスト教伝道学校で英語教育を受けた登別市の金成マツさん (1875〜1961)が、文字を持たないアイヌの言葉をローマ字表記で約100 冊のノートに書きつづった。92 の話(10 話は行方不明)のうち、金田一氏が9話を訳し、萱野氏は 79 年から道教委の委託で翻訳作業を続けてきた。その成果は「ユーカラ集」として刊行され、大学や図書館に配布された。アイヌ語は明治政府以降の同化政策の中で失われ、最近は保存の重要性が見直されつつあるが、自由に使えるのは萱野氏ら数人に限られていた。
     文化庁は「金成マツノート」の翻訳に民俗文化財調査費から 28 年間、年に数百万円を支出してきた。今年度予算は 1500 万円のうち、半額を翻訳に助成。同予算は各地の文化財の調査にも使われる。
     これまでのペースでは、全訳するのに 50 年程度かかりかねない。文化庁は、「一つの事業がこれだけ続いてきたことは異例」であり、特定の地域だけ特別扱いはできないという。これをうけ、北海道は 30 年目を迎える 07 年度で終了する方針を関係団体に伝えた。
    《平均して1年に1話,個人に数百万円の報酬》など,「貴重」の扱いの形ではない。
    やっていることは,「金成マツノート」の利用である。
    翻って,利用するために「貴重」と持ち上げたのだ,ということである。


    筆録は,空気,場面,気分,パフォーマンス,音を捨てる。
    いまの時代だと,映像の形でまるまんま収録できる。これは,素人にも造作のないことである。
    しかし金田一の時代は,これは無理なことである──少なくとも,とんでもなく敷居の高いものになる。

    時代が降ると,音を収録したものがいくらか有るようになる:
      知里真志保
        メディア:SPレコード
        『アイヌ歌謡集』, 日本放送協会放送文化研究所、日本コロムビア
        「第1集」1948,「第2集」1949.
      門別町郷土史研究会
        メディア:オープンリール磁気テープ (7号テープ)
        『沙流アイヌの歌謡』, 1959-1961
      萱野茂
        メディア:オープンリール磁気テープ
        1955〜1975
        (所収 :『萱野茂のアイヌ神話集成』, 平凡社, ビクターエンタテインメント, 1998.)

    こういうわけで,いまの時代にユーカラを最も再現するものは,音収録のものである。
    しかし「ユーカラ研究」は,やはり「日本語翻訳」がゴールになる。
    音収録は,これに続くステージ──即ち,<つぎ>──が無いのである。
    実際,<つぎ>が無いのは,映像収録でも同様となる。
    なぜか。
    「ユーカラ研究の方法論」というものが,そもそも持たれていないためである。
    ──もっとも,方法論の欠如は民俗学的学術に共通の問題であるが。