Ainu kotan
a-nukar rusui
tapampe kusu
|
|
人間の村を
我見まく欲りせしかば
その故に
|
Ainu-moshir
a-o-ran ruwe-ne_
Repun-kur moshir
moshit tapkashi
a-o-ran ruwe-ne.
orwa kaiki
Yaun-kur moshir
a·o-yan ruwe-ne.
Shishirmuka
sanoputuhu
a-yaipekare
yan-an ruwe-ne.
tap orwano
Shishirmuka
pet turash
|
|
人間の国へ
我天降れり。
沖つ国人の国の
その国土の上に
我天降りぬ。
それよりして
本州人 (北海道人) の国に
我上り行けり。
沙流川の
川口を
我目指して
上りけり。
それよりして
沙流川の
川沿ひに上流へ
|
ratchi apkash,
a-ko-yaishikurka
omare kane
moshir-so kurka
a-shik-kushpare
a-nukan rusui kusu
ran-an kunip
Ainu moshir
Ainu kotan
ne akusu
kotan pirka ruwe
moshir pirka ruwe
anramasu
anuwesuye
kane kor
|
|
徐ろの歩みに、
我が身体を
運びつつ
国原の上に
眼を放てば
我が見まく欲りして
天降れるはずの
人間の国
人間の村
にてありしだけ
その村の美しさ
その国の美しさ
あな楽し
あな面白と賞で
つつ
|
Shishirmuka
pet turash
ratehitar
arpa-an aine,
Shishirmuka
pet hontomo
e-kotan-kor-kur
Ainu-rak-kur
Okikurmi kamui
ne ruwe-ne_
kor kotanu
kotan tapkashi
ratehitar
a-e-arpa ruwe-ne.
ki rok awa
|
|
沙流川の
川伝ひに
静かに
我行き行きて
沙流川の
川の中游
そこに村長たる人は
アイヌラックル
オキクルミの神
にてあるなり。
その村の
村の真上に
徐ろに
我行きたりけり。
しかしけるに
|
kotan-kon nishpa
Okikurmi kamui
puyar-ka e-oshma
shi-kotan-pa un
shi-kotan-kesh un
hotuipa hawe
ene okahi; ──
"pase kamui
apkash noine
hum-ash na,
menoko hene neyakka
okkayo hene neyakka
pirkano oripak wa
oka yan,"
── sekor okaipe
|
|
村を領る首領
オキクルミの神
窓の上に首さし出して
己が村の上手へ
己が村の下手へ向かって
呼ばはる声は
かくありき、ーーー
「尊き神 (雷神) の
お通りなさるるやう
なるぞ、
婦人にまれ
男子にまれ
よく謹しみ畏まりで
あれかし」
──と
|
kotan-pa un
kotan-kesh un
e-hotuipa.
ine-rokpe kusu
u-itaknu kusu
shirki nankor'a,
menoko ott a
okkayo otta
oripak wa oka
a-nukar kane kor
Shishirmuka
pet turash
ratchitar
arpa-an aine
Samai-un-kur
|
|
村上に向かひ
村下に向かひて
呼ばはりたり。
あはれ、いみじくも
よくその命を聴く
ことかな、
婦女子らも
男子らも
畏れ虔みてをりけるを
我見つつ
沙流川を
川沿ひに
静かに
のぼり来て
サマイウンクルの
|
kor kotanu
kotan tapkashi
ratchitara
a-e-arpa awa
Samai-un-kur
kotan-kon-nishpa
puyar-ka e-oshma
kotan-pa un ma(wa)
kotan kesh un ma
hotuipa hawe
ene okahi; ──
"pase kamui
apkash noine
hum-ash na,
a-utarihipo
|
|
治むる村の
村の真上に
徐ろに
到り着けば
サマイウンクル
村長たる首領
窓の上につと顔を出して
村上へ
村下へ
呼ばはる声は
かくありけり、──
「尊き神の
御通りなさるる
やうにてあるぞ、
我が村人よ
|
pirkano
oripak wa
oka yan"──sekor
kotan-pa un ma
kotan-kesh un ma
hotuipa ruwe-ne.
kirok awa
shine chise orwa
shine menoko
soine ruwe
ene okahi,
nupuki-o shu
ampa kane
soine hine,
nea nupki
|
|
よく
つつしみて
あれかし」──と
村の上手へ
村の下手へ
呼ばはりたり。
しかせるに
一軒の家より
一人の婦女
現はれ出でて
かくしたりけり、
汚水の入りたる鍋を
手に持ちて
外へ出で来て、
その汚水を
|
chari tuika
itak-o hawe
ene okahi; ──
"kamui an yakun
shomo sukep
ne wa hetap
haw-ash?"──sekor
hawe-an kane
nea nupki
chari hi ne
ahun ruwe-ne_
shine chise orwa
shine menoko
soine ruwe
ene okahi ; ──
|
|
ぶち撤きながら
いひし様は
かくありけり、──
「神様なればとて
飯炊がざるもの
なればとて
かくはいふか」──と
言ひつつ
その汚水を
打ち撒かして
家に入りたり。
(また) 一軒の家より
一人の女子
出で現はれ
かく振舞へり、──
|
kina-ashkor
ampa kane
soine ruwe-ne.
nea kina-ashkor
uor-kushte wa
a-an-nan orke
e-suye hawe
ene okahi; -
"kamui ne ahike
shomo kip hetap
itese ne kusu
haw-ash?" ──sekor
hawe-an kane
nea kina-ashkor
a-an-nan orke
|
|
菰草一抱へ
手に持ち
出で来たる。
その菰草を
水に浸して
我が顔めがけて
ふり掛けて
かく言ひけり、──
「神様なりとても
何もせざるや
茣蓙編みぐらゐは
するならんに」──と
言ひつつ
その菰草を
わが顔めがけて
|
e-suye-kar.
pakno nekor
ahun wa isam.
|
|
ふりかけたり。
それよりして
家に入り見えずなりぬ。
|
(ここより Sakahe 変わって、"Humpakpak" となる)。
|
a-rushka kusu
a-shinta-pake
a-kik a-kik
a-shinta-kese
a-kik a-kik,
kane-ito at
ane ito-at
ruwe ito-at
shiyupu humi
orneampe
ko-shiwiwa tki,
|
|
我腹立たしくて
我が乗る神駕の上手を
われ打ちに打ち
我が乗る神駕の下手を
我打ちに打つ、
(神駕に付せる) 黄金の綱
細き綱
太き綱
引き緊まる音
おびただしく
シウシウと鳴り、
|
ane-ito at-kan
ko-shiwiwatki
ruwe-ito at-kan
ko-hummatki.
nehikorachi
kane shinta
shinta ka wa
usat rayochi
chi -hopunire
shirki awa,
Samai-un-kur
kor kota.nu
kotan -pakehe
kotan-kesehe
nui-ko-terke
|
|
細綱の末
シウシウと鳴り
太綱の末
ブンブシと鳴り轟く。
忽ちにして
黄金の神駕
神駕の上より
焔の虹
燃え立ち
たれば、
サマイウンクルの
領る村は
村上より
村下へ
焔燃え移り行き
|
nea kotan
kotan unahi
uhui nichicha
chi - hetukure
ash ruoka
nukar kane kor
Rikun-kanto ta
a-un-chise ta
ikesui -an wa
arpa-an ruwe_
ne hi orwa
shiyoka-un ma
hosari-an awa
inkar-an ruwe
ene okahi; ──
|
|
その村の
村居の跡には
焼け柱
残り立つのみ
我が後を
見つつ
天つ空なる
我が棲家に
憤りつつ
帰り来れり。
それより
わが後を
振り返りて
わが見る様
かくありけり、──
|
ainu anak
shinep poka
shiknup anak
isam kunak
a-ramu awa,
a-koipak rokpe
tu menoko
shiknu wa oka_
a-rushka kusu
ene-ne yakne
kamui koipakpe
ainu otta
a-eramu-ani
a-ki rusui kusu
po a-koipak hikehe
|
|
人間といふもの
一人として
生きてあるもの
なしと
我が思ひゐたるに、
我が罰せし
二人の女は
助かりてあり。
我腹立たしくて
しかあらば
神の罰することを
人間どもに
思ひ知らすることを
我がせんと
少し重く罰したる方には
|
yaini ham
a-o-kotukka wa
pirka hike
tunni ham
a-o-kotukka
ruwe-ne.
sekor okaipe
Kanna-kamui
iso-itak.
|
|
白楊の葉を
その隠し所につけ
軽く罰せし女には
槲の葉を
その隠し所に付し
たりけり。
と
雷の神
その身の上を物語りぬ。
|