Up アイヌ語教育」: 要旨 作成: 2017-01-04
更新: 2017-01-04


    「アイヌ文化の継承」を唱えるときは,「アイヌ語の継承」がこれの中心に来なければならない。
    しかし,アイヌ語は,既に絶えており,過去のものである。
    アイヌ語ができる者は,いない。

    政治"アイヌ" は,公教育に「アイヌ語教育」を含めることを主張している。
    アイヌ語ができる者がいない「アイヌ語教育」は,どんなものになるか。
    「アイヌ語ができる」を騙る者の,インチキ授業になる。
    しかし,インチキ授業であれ,巨大な雇用創出になる。
    "アイヌ"利権の飛躍的拡大である。

    「アイヌ語教育」を唱える者は,確信犯的にこれを唱える者と,無邪気にこれを信じて唱える者の,2通りがある。
    確信犯的に唱える者は,アイヌ語のできる者がいないことを承知している者である。
    無邪気に信じて唱える者は,アイヌ語のできる者が当然いると思っている者である。

    アイヌ語のできる者が当然いると思っている者は,批判的な「アイヌ語ができる者はいない」には聴く耳を持たない者である。
    そこで,"アイヌ" に最もベッタリのシンパであった本多勝一の言から,「アイヌ語ができる者はいない」を引き出すとしよう:

     本多勝一「アイヌ民族復権の戦い──野村義一氏の場合」,1989.
     『先住民族アイヌの現在』, 朝日新聞社, 1993. pp.101-136.
     
    pp.108-110
     シャクシャインの蜂起 (1669 年) によるアイヌ連合軍が、日本人の暴虐に対決した大抵抗戦争に敗れたとき、アイヌ側は「無条件降伏」以上の苛酷な条件を背負わされた。
    以来三百余年にわたる間断なき侵略で民族的苦難にあえいできた末の祖父母世代のアイヌは、すでに民族の将来に望みを失い、子孫が生きるためには民族文化の核心としての言葉をも捨てるところまで追いつめられていたのだ。
    といって、最近の民族復興の世界的潮流はまだきざしさえ見えぬころ、幼少の [野村] 義一に祖母と母の対話が理解できぬことの深い意味を知るよしもなく、それは「不思議だともなんとも思」われぬ風景であった。
     こうした風景は野村義一をはじめとして、ウタリ協会副理事長・貝沢正 (76) など、この世代のアイヌに広く共通する体験であろう。
    つまり今の 50 代から 70 代あたりのアイヌの場合、多くは次のような急激な変化を体験している。
       祖父母  完全にアイヌ語で育ち、日常生活もアイヌ語を母語としてきたが、日本語も "学習" して話すようになった。 どちらかといえばアイヌ語の方が流暢である。
    父母 アイヌ語で育てられたが、日常生活では日本語が多くなり、親とか老人とではアイヌ語で話すが、子供や若い者とは日本語で話すいわば二言語つかい(バイリンガル)
    当人 日本語で育てられたため、アイヌ語を話せない。
     何万年と生きてきた一つの言語文化が亡ほされるのに、わずか三代、100 年とかからぬのである。
    日本語がそうならぬという保証はない。
    いまアイヌ語を母語として話すことのできるアイヌは、萱野茂 [1926-2006] のような例外的「若さ」を別とすれば、80 歳前後以上の 10 人たらずにすぎない
     むろんそうなるためには、とくに明治以後の「同化」という名の言語抹殺政策があり、アイヌの子供のための小学校で日本語だけ(・・)が教えられた。


    いま「アイヌ語」を表すものは,地名とか,ユーカラの筆録とか,アイヌ語辞典とかである。 そしてこれらは,アイヌ語ではなく,アイヌ語の化石である。

    言語は,生活があっての言語である。
    アイヌ語の化石が言語でないのは,生活が無いからである。


    そして,言語と生活は,一つである。
    言語aとその生活A,言語bとその生活Bに対し,言語aと生活B,言語bと生活Aという組み合わせは,成立しないのである。
    言語が無くなる時は,<捨てる>によって無くなるのではない。
    <用を足さなくなり,よって使わなくなる>で,無くなるのである。

    アイヌ語は,このようにして絶えた。
    ──本多勝一が信じているつぎのようにではない。
     「 間断なき侵略で民族的苦難にあえいできた末の祖父母世代のアイヌは、すでに民族の将来に望みを失い、子孫が生きるためには民族文化の核心としての言葉をも捨てるところまで追いつめられていた」
     「 「同化」という名の言語抹殺政策があり、アイヌの子供のための小学校で日本語だけ(・・)が教えられた」


    なお,上の本多勝一の言でいちばんげんなりさせられるのは,「何万年と生きてきた一つの言語文化が‥‥‥」のくだりである。
    本多勝一は,「何万年と生きる言語文化」があると思っているわけである。
    もっとも,「アイヌ先住民族」を唱えている "アイヌ" は,「アイヌ民族=何万年と生きてきた民族」を掲げていることになるわけで,よって,これにベッタリでいられる本多勝一のアタマは,「何万年と生きる言語文化」を言い出すアタマでなくてはならないわけである。