Up 「アイヌ」パフォーマンスは,なり手を問わない 作成: 2019-10-25
更新: 2019-10-25


    「アイヌブランド」を立てるときの本物・偽物は,何を以て決めるか。

    「アイヌ」パフォーマンスに,本物・偽物があるわけではない。
    実際,現前の「アイヌ」パフォーマンスは,代々受け継がれてきたものではない。
    あちこちから引いてきて,繋ぎ合わせたものである。
    そして適当に形を整えたものである。

    「アイヌ」パフォーマンスをしているのが本物の「アイヌ」かどうかで決める?
    「アイヌの系統」?「アイヌの血」?
    しかしだれにも「アイヌの系統」の可能性はある。
    そしてアイヌの血は,「これを残しているアイヌ系統者は,稀な存在」というものになる。

    では,系統・血をしっかり検査して,「アイヌ」と認定する?
    まさか。
    誰も求めないし,検査の方法もない。


    「アイヌ観光」に「アイヌブランド」を言うのは,ヤブヘビである。
    「アイヌ」パフォーマンスは,「誰がやっても同じ」「誰がやっても構わない」となるものである。

    イベント主催者は, "アイヌ" でない者に「アイヌ」をさせることに何の問題もないと思う者になる。
    そして「アイヌ」役に雇われる "アイヌ" も,この役を務めるのは "アイヌ" でなければならないという思いは持てない。
      菅原幸助 (1966), p.82.
    エカシの話では、クマ彫り職人も実演をやる看板男だけアイヌを雇って、本当のクマを彫っているのはみんなシャモの職人、そのシャモのクマ彫り職人は店の奥の仕事場で木工機械を使ってクマ彫りの大量生産をやっている。
    クロユリの球根を売って歩いているメノコたちも、シャモの娘が顔をメノコのようにつくろっているのだ。
    本物のアイヌは観光コタンをきらって逃げだし、シャモがアイヌに化け、本州のシャモから、がめつい金もうけをやっているという。


    翻って,「アイヌブランド」のことばが出てくるのは,「アイヌ観光」が利権になっていることの証左である。
    「<規制>を以て外部者参入を却け,利を独占する系」になっているわけである。


    引用文献
    • 菅原幸助 (1966) :『現代のアイヌ』, 現文社, 1966.