Up 不適応を択る 作成: 2016-06-07
更新: 2016-06-07


    「北海道開拓」で,アイヌに時代の変化が急速に押し寄せる。
    この変化に,アイヌは翻弄される。
    生きていくためには変化に適応するしかないが,当然のこと,うまくいかない。
    うまくいかず,苦労する。

    実際,環境の変化への適応は難事である。
    きつくてあたりまえであり,うまくいかなくてあたりまえである。


    環境の変化に対し,適応を択る個と択らない個の別が現れる。
    適応を択るのは,従来型にまだ深く染まっていない個である。
    従来型に深く染まっているとは,適応を択らない──不適応を択る──ということである。

    特に,適応・不適応は是非のはなしではない。
    実際,系の遷移は個・種の新陳代謝であるが,新陳代謝は,適応の一方で不適応があるから成っているわけである。

     Cf. 老人は,不適応を択る。
    現前の時代の変化は,老人には煩わしいことばかりである。
    それに,時代の変化との付き合いは,習い性から中途半端をやるばかりで,ひどい失敗をしてしまうのが落ちである。


    「不適応を択る」には,「矜恃」という面もある。
    これまでの生き方に対する矜恃である。

    これまでの自分の生き方は,自分のアイデンティティーである。
    これを変えることは,自分のアイデンティティーを無くしてしまうことである。
    自分のアイデンティティーを保つ構えが,「矜恃」である。
    こうして,矜恃は不適応を択ぶ。


    個が不適応を択るとき,その不適応は必然である。
    不適応は, 「現成」("No more than this") である。
    「不適応も適応のうち」というわけである。