Up はじめに 作成: 2017-03-25
更新: 2017-03-26


    "アイヌ民族" は,デマゴギーである。
    本テクストは,"アイヌ民族" がデマゴギーであることを述べようとするものである。


    "アイヌ民族" をデマゴギーとして述べることは,「"アイヌ民族" 否定」になる。
    そして,"アイヌ民族" 否定は,"アイヌ民族" デマゴーグの存在否定の趣きになる。

    "アイヌ民族" デマゴーグは,自分を否定する論に対しては,これをやっつけることを考える。
    このとき,"アイヌ民族" デマゴーグは,「"アイヌ民族" 否定」を「アイヌヘイト」とイコールにするという手を用いる
    理由は,二つである。

    第一に,彼らは,「悪者論──善悪二元論」を思考回路とし,自分を善にする者である。
    そこで,彼らを否定することになるものは,彼らにとって「悪意」であり,したがって「ヘイト」である。

    第二に,彼らは,「善の実現」をイデオロギーとする者である。
    ひとが「害虫」退治を考えるとき,「生態系破壊」を考慮しなくてよいとなれば,どんな手を使ってでもやっつけようとする。
    「善の実現」のイデオロギーは,「悪」に対してはこの構えになる。
    悪をやっつけるのに,やり方がきれいも汚いもない。
    「善の実現」イデオロギーの者は,「目的の達成になる戦術・戦略は肯定される」の実践論をもつ。
    この構えでは,自分たちの存在否定をしてくるものに「ヘイト」のレッテルを貼って非難することは,巧い戦術・戦略であるから,よいことである。 ──実際,ひとは,「ヘイト」訴えのパフォーマンスに騙される。
    こうして,「"アイヌ民族" 否定」を「アイヌヘイト」として訴えることが,"アイヌ民族" デマゴーグの実践行動になる。

    こういうわけで,「"アイヌ民族" 否定」のテクスト作成は,「"アイヌ民族" 否定」を「アイヌヘイト」に転ずる者の存在を考慮しなければならない
    即ち,「"アイヌ民族" 否定」は,彼らを却けることとセットに考えねばならない。
    そこで,「"アイヌ民族" 否定」は,自ずと「作法」が立つことになる。


    本テクストのスタンスは,「学術」である。
    本テクストは,「"アイヌ民族" 否定」を学術的に行おうとするものである。
    実際,この「学術的に行う」が,"アイヌ民族" 否定の作法になるものである。
    なぜか。

    相手と同じに土俵に上がるのは,言い合いにしかならない。
    否定は,超越論でやらねばならない。
    超越論にもいろいろなタイプがある。
    ここで択ばねばならない超越論は,「科学」である。
    なぜか。

    「真偽」は,理論 (論理体系) に乗せなければ,空論になるからである。
    そして科学が,理論構築の営みだからである。


    ところで,理論構築は,分野によって,難易がある。
    自然科学に対し人文科学が「科学」らしく見えないのは,理論構築が困難であり,事実できていないからである。
    "アイヌ民族" デマゴーグは,《アイヌ学が弱いのをいいことにしている》という面がある。
    実際,アイヌ学は,既に終焉している。
    即ち,科学を捨てるという形で,終焉した。(1989, 日本民族学会「見解」)
    周知となっていないが,現前のアイヌ学は科学ではない。
    ──科学を捨てた(てい)の現前のアイヌ学を,科学を指向しているはずのアイヌ学と明確に区別するために,本テクストはこれを "アイヌ学" と称することにする。

    "アイヌ民族" デマゴーグは,自分の立場を,"アイヌ民族" についての学会の「見解」で正当化している。
    それは,「アイヌの人びとの場合も,主体的な帰属意識がある限りにおいて, 独自の民族として認識されなければならない」というものである。
    そして,これが「アイヌヘイト」を呼び込むことになる。
    「アイヌ法」を以て「アイヌ特権」を定める元になっている「アイヌ民族」が,「主観的な帰属意識」で済んでしまうということになるからである。

    こういうわけで,「"アイヌ民族" 否定」は,自ずと「"アイヌ学" 否定」を含むことになる


    ここで,大事なことを述べる。
    "アイヌ民族" 否定は,"アイヌ民族" デマゴーグを無くそうとするものではない

    現前には,理がある。
    "アイヌ民族" デマゴーグの現前には,理がある。
    系は,"アイヌ民族" デマゴーグが一定数存在することを,その理のうちに含んでいる。

    実際,ひとは商品経済に棲み,そして商品経済は「利権」を歯車にして回転している。
    「アイヌ利権」は,系の理の実現である。
    「アイヌ利権」は,無くす・無くさないというものではない。
    現前は,無くす・無くさないというものではないのである。
    ──本テクストは,「作法」の最後の項目として,これを述べることになる。