Up おわりに──生態学から 作成: 2019-02-16
更新: 2019-02-16


    アイヌ学は,生態学である。
    「アイヌ」関連で主題化されてくるものを,それぞれ生態学する──これがアイヌ学である。

    現前の "アイヌ"イデオロギーや「アイヌ利権」,「先住民族」立法等は,この構えで考えるものである。
    これらは,人の生態である。

    現前は,成るべくして現前である。
    「成るべくして」の意味は,「系の自己組織化ダイナミクスがその都度実現する均衡安定相」である。
    イデオロギーが世界を「真偽・善悪」で理解しようとする思考様式であるのに対し,生態学は世界をダイナミクスで理解しようとする思考様式──即ち,科学──である。


    例えば,「先住民族」立法。
    これは,歴史の改竄である。
    しかし,政治のファーストプライオリティは,「事実」ではない。
    政治が自分に都合よく歴史をつくるのは,過去のはなしではない。

    いまは,「景気」が政府の最重要課題である。
    この中に「観光」の位置づけがある。
    「北海道観光」では,これの浮揚に「アイヌ観光」を考える。
    それには,「アイヌ」を十分に格付けする必要がある。
    これが「先住民族」を立てる意味である。

    「先住民族」は,考古学者にもフリーパスである。
    学者のダブルスタンダード,複数スタンダードも,なんら不思議ではない。
    ひとのファーストプライオリティは,処世である。

    「先住民族」立法は,以上のように生態学する主題である。
    「先住民族」立法の歴史改竄は,処世を損なわずにこれを論じられる時代になって,論じられることになる。
    それはまだ先のことである。
    ひとは,自分の生きているうちにはっきりした形を見たがるものであるが,これは間違いである。
    生態学の要諦は, 「達観」である。


    この生態学は,人物を多様に登場させることになる。
    未熟な者は,支持すべき者・批判すべき者を定める。
    これはイデオロギーの思考様式である。
    アイヌ学は,科学である。
    歴史の中の登場人物は,つぎのように捉えるものである:
     《その時代が生み出すいろいろな役のうちから
      そうとは知らずに,一つを選ばされ演じている》

    この『アイヌ学入門』にしても,<役を一つを選ばされ演じている>として,これを作っているわけである。
    この<役>は,<この時代がどのような時代であるかを,文字をもって伝える>である。
    想定する読者には,後世の者が含まれている。


      産経新聞, 2019-02-16
    アイヌ支援法案を閣議決定 「先住民族」と明記
     政府は15日、アイヌ民族を支援する新法案を閣議決定した。アイヌ民族の地位向上などを目指して「先住民族」と初めて明記し、アイヌ文化の維持・振興のための交付金制度創設を盛り込んだ。来年の東京五輪・パラリンピックに向けて民族の共生を世界にアピールする狙いもあり、今国会に提出し、会期中の成立を目指す。
     法案は、アイヌの人々が誇りを持って生活する環境の整備が目的。菅義偉官房長官は15日午前の記者会見で「アイヌの方々が民族としての名誉と尊厳を保持し次世代に継承していくことは、多様な価値観を共生し活力ある共生社会を実現するために必要だ」と意義を強調した。
     法案では条文に「先住民族であるアイヌの人々」と明記した。差別や権利の侵害を禁止し、民族としての誇りが尊重される社会の実現を目指す考えだ。アイヌ民族に関しては平成9年施行のアイヌ文化振興法があるが、先住民族との記載は見送られていた。
     交付金は、アイヌ文化の継承や振興を目的として市町村が実施する事業に政府が支給する。菅氏は「新たな交付金制度を創設し、旧来の福祉政策や文化振興に加え、地域振興や産業、観光の振興を含む多岐にわたる施策を進める」と説明した。
     アイヌ民族をめぐっては20年、衆参両院が先住民族認定を政府に求める国会決議を採択。政府は来年4月、北海道白老(しらおい)町にアイヌ文化を体感できる「民族共生象徴空間」を開設する予定で、アイヌ文化の振興を進めるが、先住民族への配慮を求める声は国際的にも高まっており、新たな支援措置が必要と判断した。