|
本多 勝一 (1971). pp.92,93
結論は、かなりはっきりしてきたようだ。
少数民族は、少なくとも私の接した諸外国の例でみるかぎり、社会主義社会でこそ真に幸福が約束されている。
いわゆる西側諸国、資本主義諸国の少数民族は、ひとつの例外もなく不幸だった。
私の訪ねたことのない国に関してはよく知らないが、真に幸福な、プタの幸福でなくて、民族的誇りをともなった幸福感を抱いている少数民族というもののある資本主義国があったら、ぜひ知りたいと思っている。
だが、これもまだ訪ねたことはないが、社会主義社会でもソ連はどうなのだろうか。
スターリンは一種の少数民族出身といえよう。
チェコやポーランドとの関係でのソ連には、いわゆる修正主義の欠陥が現れているようだが、ソ連内の少数民族はどうなっているのか。
同様に多数の少数民族をかかえる中国はどうか。
いずれも訪ねて実見してみたいところである。
現状は見るまでおあずけとしても、社会主義建設がもし理想的にいっていれば、少数民族が幸福になるはずであることは確かだが、資本主義建設 (?) がいくら理想的にいっても、少数民族が幸福になることは、まずおぼつかないであろう。
アイヌ系日本人についても、これは当てはまるのだろうか。
社会主義社会というようなことをいうと目をむく人があるので、少し遠慮がちに一言うならば、当てはまらないと結論するような材料は今のところ持ちあわせていなぃ。
従ってアイヌが真に幸福になる道は、日本が社会主義国になることであろう。
アイヌ自身のとるべき道は、従って革進陣営に何らかの形でくみすることであろう。
(最近アイヌ系日本人によって創刊された雑誌『北方群」には、明らかにそのような方向を示していることが感じられ、心強く思われた。)
革進政党のとるべき道は、ペトナムの例が示しているように、少数民族がへレン・フォークに対して抱きつづけてきた怨念を、革命勢力に正しくくみこみ、強力なパネへと転化させることであろう。
アイヌについて「良心的」たろうとするシャモのとるべき道は、従ってこのような運動に何らかの方法で、それぞれが可能なやりかたで、加わることであろう。
いかにアイヌ「仲良し」になって「研究発表」してみても、それだけではいつまでも状況は変らぬであろう。
それでは「観光アイヌ」もクマを彫りつづける以外に道はないであろう。
|
|
|
海馬沢博 (1974), pp.48-49
中国の歴史には民族的な抑圧制度が長期にわたって存在し、各民族の地位は平等でなかった。
漢族出身の支配者は少数民族を民族ぐるみで抑圧・搾取し、奴れい扱いをしました。
従って中国の少数民族は二重にも三重にも抑圧され搾取されていたのです。
このような長い歴史のある中国が中華人民共和国の誕生によって民族的な抑圧制度 (封建制度・奴れい制度等) は徹底的にとり除かれ、各民族間の平等と団結が実現し国家事務の管理と決定に参与し社会主義経済建設に努力するようになった。
又、少数民族は中国の国籍を持ち、その中で少数民族としての民族歴史は尊重され、習慣・風俗・宗教・言語・文字等すべてについても尊重されており、自由が保障されています。
‥‥‥
僅か二五年で五四の民族を解放し、国家として統一した偉業を私達は卒直に認め、学ぶべきであることを特に強調したいと思います。
‥‥‥
中国では全国いかなる遠隔地にあっても国の行政は行きとどいております。
各期の全国人民代表大会にはすべての少数民族の代表を参加させています。
‥‥‥
全国に民族学院は10校あり、全国の大学や専門学校も少数民族出身の子弟を優先入学させるよう注意がはらわれています。
‥‥‥
一般的に見て労働者や農民をはじめ、一人一人が自分達は国の主人公であることを非常に誇りとしており、国を富ますことが自分達を富ますことと一致することを明確につかんで日常の労働をしている姿は誰が見ても羨やましく思います。
|
|
|
戸塚美波子 (1974), p.20
私が中国へ行く前も、そして帰って来た後も私に対して、中国の政治は悪いとか、特定の人間しか入国させない国だとか言う人がいるけれど、そういう人はどこまで考えて話しているかな、と思う。
私が、中国ベッタリになったような事を言う人もいるけれど、私はそれでもいい。
言いたいやつは言え、私は、中国の人々が好きなのだ。
とにかく、行って来てから、反論するならして、悪口を言いたいのなら言えばいい。
私は私の行った場所と、そして、それによって受けた印象と、それ等をもとにして私なりの対応をしようとおもっている。
中国に行って感じたことの一つに、中国の人々には、お世辞は必要じゃないということ。
思ったこと、感じたこと、意見を卒直に伝えること、そして、妙な猜疑心は持たぬこと、つまり、中国へ立つ前に、やたらと、人の忠告に耳を傾けないこと (忠告してくれる人は親切のつもりでもアテにならないから) だというそれらのことです。
私達、招待を受けて行ったわけですが、本当に、言葉では言い尽せない歓待を受け、このことは一生忘れられません。
他の人がどんなに中国の悪口を言っても、あの優れた少数民族対策には頭が上がらないでしょう。
中国に行って初めて、アイヌに生まれて良かったな、としみじみ思いました。
|
|
引用文献
- 本多 勝一 (1971) :「凌辱者シャモにとるべき道はあるか」
- 『コタンの痕跡』, 旭川人権擁護委員連合会, 1971. pp.79-94
- 海馬沢博 (1974) :「医療制度と労働賃金について」
- 北海道アイヌ中国訪問団『北海道アイヌ中国訪問団記 1974年2月20日〜3月13日』,1974, pp.48-55.
- 戸塚美波子 (1974) :「北京の灯」
|