Up はじめに 作成: 2019-02-10
更新: 2019-02-10


    アイヌ学のゴールは,『アイヌ学入門』である。

    アイヌ学は,「アイヌとは何か」の探求であり,それのゴールは,知り得た「アイヌとは何か」をひとに伝えることである。
    そして,ひとに伝えるその形は,『アイヌ学入門』である。
    なぜなら,ひとは『入門』しか読まないからである。

      これより先に進もうとする者は,理論武装しようとしている者である。
      例えば,その分野を生業にしている者,即ち「学者」。

    学者には「探求」だけで終わる者もいるが,それは──彼らを弁護して言えば──だれかがそのうち書くであろう『入門』へ,継いでいることになる。


    『入門』を書くとは,容易な内容を書くということではない。
    エッセンスを書くということである。

    エッセンスは,武術でいえば「(かた)」である。
    形は,修行のゴールである。
    学術の修行のゴールもこれである。

    ゴールを,『入門』に書く。
    これは,背理である。
    『入門』を書くとは,この背理を行うことである。


    実際,『入門』は,その道についての「達観」が書かせるものである。
    「達観」は,形式 (「(かた)」) の達観である。
    翻って,形式感覚が,「達観者の資質」いうものである。

    この種の形式感覚は,学術に精進していれば自ずと身につくというものではない。
    経験の内容と質が問題になる。
    実際,身分的に「学者」であっても,「形式」を知らないままでキャリアを終えてしまう者の方が,多数派である。


    アイヌ学の類を専攻していることは,『アイヌ学入門』が書ける十分条件ではない。
    『アイヌ学入門』を書かせる「達観」──これの十分条件となる「経験の内容と質」は,多様な分野を横断することになるものである。

    「達観」は,即ち方法論である。
    『入門』を書く者は,方法論において己を試される。──内容の方は,方法論から自ずと導かれてくるものである。
    そして「経験の内容と質」が,その方法論の(もと)だというわけである。