Up 貝澤正 : 虚言 作成: 2017-03-17
更新: 2017-03-19


    イデオロギー的言動を自分のブランドにしてしまい,引っ込みをつかなくしてしまった者は,虚言を吐く者になる。
    この<虚言を吐く>は,つぎの二つが合わさったものである:
      1. 勢い,そうなる
      2. 無意識・無自覚

      貝沢正「三井物産株式会社社長への訴え」(1991)
    『アイヌわが人生』, 岩波書店, 1993. pp.186-194
    pp193-194.
     以上に述べてきたような経過で三井は日高沿岸の木を伐りつくしてしまいました。 前にも書いた三井の信条として「儲けるために社会を犠牲にしてはいけない」などとうまいことを言いましたが、明治末期から昭和にかけては、北海道を植民地として略奪をほしいままにしたのです。 沙流川沿岸の広葉樹は200年、300年単位でなければ用材として用を成しません。 それを小径木まで伐採した罪は大きいと思います。 しかも、伐った跡地を自然のままに撫育するのなら200年後に復活するかも知れませんが、人工林で針葉樹に金をかけて植林する愚を繰り返しています。
    税金のがれの目的で保安林に指定させたり、造林には金をかけないため農林中央金庫からの低金利融資を得たりして、かつてのような略奪林業ほどボロもうけはできないので三井も苦労しているようですが、ここで本来の真の地主たるアイヌとして次のように直訴いたします。
     一番よい方法は、搾取しつくしたこのあたりで三井の山を地元のコタンに住んでいるアイヌに返すことではないでしょうか。
    罪域ほしの最高の方法と思ってここに忠告いたす次第であります。
    返されれば、私たちアイヌは共同で管理して、かつてのような真の自然が保全されるような山にもどす方向で、人間が共存できる利用をしていくでしょう
     ‥‥‥ 北海道アイヌ 貝沢正  

    私たちアイヌは共同で管理して、かつてのような真の自然が保全されるような山にもどす方向で、人間が共存できる利用をしていくでしょう」は,虚言である。
    実際,同じ時期に,つぎのように述べているのである:

      貝沢正「アイヌモシリ,人間の静かな大地への願い」(1991)
    『アイヌわが人生』, 岩波書店, 1993. pp.247-276.
    pp.261,262.
     「開発」というのは自然破壊だからね。ちっともよくない。
    アイヌにすれば。昔は豊かではないけれど精神的な豊かさは持っていたわな。食うことの心配はないだろうし、仲間同士の意識もはっきりとつながっていただろうし。
    ところがこの私有財産制というのを押しつけられて、今のアイヌは変わってきているんでないだろうかな、残念ながら。
    自然保護する、自分の周りをよくしようなんて考え方がなく
    て、やっぱり、なんちゅうかね、シャモ的な感覚に変わってきた。‥‥‥
    チフサンケ (舟おろし) のお祭りにしたって、二風谷の祭りでなくよその祭りだって言われてる。 二風谷の人が何割かしか出てないんだよ


    インテリ・エリートで前衛を自任する者は,同族から浮き上がる。
    そして浮き上がるのを,同族の愚かさのせいにする。
    自分の独り善がりのせいにしないで,周りのせいにするのである。
      本多勝一「アイヌ民族破壊を弾劾する簡略なる陳述──萱野茂・貝沢正両氏」(1988)
     『先住民族アイヌの現在』収載. pp.211-262.
    pp.258,259.
    二風谷ダムの用地交渉の中で、アイヌは貧乏しているから金さえやれば喜んで買収に応じるだろうと、農業廃・休止補償をシャモさんより一年分加算して交渉を続けられたんであります。 人間平等の時代に、こんな差別があってもよいものでしょうか。
    偉い人たちの思惑が当たり、アイヌの大半は開発側の用地買収に応じ、金をもらいました。
    昔のアイヌは焼酎でだまされて土地を取られたと笑っていた。
    いまのアイヌは、札束に迷って土地を取られた
    反当たりたった10万5000円の上置きだけでだされたのであります。

    貝沢の同族に対する見方も,「アイヌは貧乏しているから金さえやれば喜んで買収に応じる」である。
    自分以外は「札束に迷う」者たちなのである。