Up | 「北海道先住民」 | 作成: 2025-02-27 更新: 2025-03-08 |
これに順えば,北海道には外からヒトが入って来た。 外から北海道に入る経路は,この場合つぎの2つになる: 南進系と北進系は,言語の系統が異なると考えられる。 その異なる言語は,最終的にアイヌ語1つになる。 これは,アイヌ文化が,更新しつつ他の文化の同化を果たしていったということである。 実際,北海道はアイヌの地になった。 東北地方にアイヌ語地名が数多く残っている。。 これら地名は,アイヌ文化圏を示す。 東北アイヌの存在は,アイヌ文化が北進系の文化であることを示す。 南進系ではあり得ないからである。 なぜ? 狩猟採集生活は,「小人数が広域を疎らに移動」である。 少数であるから,既に棲んでいる者たちを警戒し,潜んで行動する。 北海道から本州に入る狩猟採集生活者は,彼らの言語の地名を数多く残すような存在にはならない。 そして,アイヌ文化が北進系の文化であることは,アイヌがエミシの系統であることを示す。 アイヌ文化は,本州経済圏の延長の中にある。 アイヌ文様刺繍に使う綿布・綿糸・針は,和人との交易で得る。 諸々の鉄器も交易で得るのみ。 アイヌ文化は,北海道原始文化の独自進化というものではない。 北海道は,北進系のアイヌ文化が他の文化を同化することになった。 そのアイヌ文化を生きた者,それがアイヌである。 「アイヌ」という DNA は存在しない。 「アイヌ」とは,「アイヌになる・アイヌをやめる」といったものである。 しかしひとは,アイヌを「人種」のように思い,「アイヌ=北海道先住民」と思わされている。 こう仕向けたものは,政治イデオロギーと商業主義である。 「先住民」は,科学のことばにはならない。 「先住民」のことばを意味ありげにするのは,政治イデオロギーと商業主義である。 「アイヌ学者」は「アイヌ=北海道先住民」を唱えるが,これは「アイヌ=北海道先住民」は科学だということではない。 単に,「アイヌ学者」は政治イデオロギー・商業主義の者だ,ということである。 |