Up 鳥の言語能力 作成: 2018-05-10
更新: 2018-05-10


    「言語」は,生物進化で考えるものである。
    人間にあって他の生き物には無い,というものではない。
    物事には,<突然の出現>というものは無いのである。

    鳥は,鳴き声でコミュニケーションする。
    実際,鳥の鳴き声は,《ある鳴き声によって,個体間のある関係行動が発現する》というふうになっている。
    これは「コミュニケーション」である。
    そして,コミュニケーション手段が「声」であるから,これは「言語コミュニケーション」ということになる。

    声を出すことは,本能である。
    言語は,この本能の活用である。
    本能は,言語までめんどうをみるというものではない。
    言語は,学習によって身につける。

    鳥は,言語──鳴き声によるコミュニケーションの仕方──を,親や周りのおとなから学ぶ。
    したがって,鳥の鳴き方には,地域性があることになる (「方言」)。


    鳥の鳴き声は,「本能的発声か?学習的発声か?」とはならない。
    周りで鳴く同類が既にいて,彼らからしぜんと学ぶことになる。
    (さらに他の種の鳥の声,さらにその他の音を学ぶこともある。)
    そして,行動としての発声は,なんであれ,それ自体が発声の学習である (「フィードバック」)。

    そして「本能的発声か?学習的発声か?」は,そもそもカテゴリーミステイクである。
    本能は,生体の物理である。
    行動は,本能の活用である。
    学習は,行動の学習である。

    動物行動学は,「擬人的解釈」に対する反動から,本能主義の傾向を強くした。
    しかし本能主義は,単に《人以外の生き物の<学習>がわかっていない》ということである。