Up | 南海トラフ巨大地震が開く自助自活時代 | 作成: 2025-04-02 更新: 2025-04-02 |
メディアは「死者30万人」で騒いでいるが,本当の大変はそれからである。 報告書のなかの「最大クラス地震における被害想定について」の 13頁には,つぎの数値に要約される表が載っている:
半壊棟数:約270万棟 これは,1棟あたり2人として,
インフラおよびサプライチェーンの「復旧」は,全半壊地域の外側の話になる。 全半壊地域は,長期間,手がつけられないところとして,放置される。 そして,人もそこを棄てて去ることになるので,「復興」の緊急性がますます無くなる。 「復興」は,その方向に進むにしても,ひじょうに緩慢なものになる。 「復興」を担うような企業・機関は,もともと地の便がよいところにあって,そしてそこは被害が大きくなる地域だからである。 「復興」は,悪条件の上に,「復興」の力がそもそも大きく削がれたところから始まるのである。 そして,大量のホームレスのその日暮らしを支えることことで,目一杯になる。 南海トラフ地震災害は,これに遭って弱っている者 対 これに遭わなくて元気な者,の二分になるのではない。 たくさんの企業が倒産し,たくさんの者が職を失う。 経済が負のスパイラルに入り,全体が落ち込んでいく。 この中では,心機一転の気持と自活の力を持てる者が,時代を生きていける。 そうでない者は,置いていかれる。 「手当て」を言い出したら,とんでもなく多くの者がその対象になるからである。 南海トラフ地震災害の要点は,「救済」「復興」がただのお題目になるということである。 こうなる理由は,つぎの2つ: 現代人は,持ち物が多い。 持ち物を失うと,もう生きていけない。 このような者が,来る南海トラフ地震では,1千万人近く発生するわけである。 そしてこれに加え,首都直下地震も予定されている。 東京の中央部は,インフラを地下に収納している。 津波はそこに流れ込む。 東京は,中央部が丸ごと機能しなくなる。 そこに拠点を置いた企業は多くが倒産し,その企業に勤めていた者は失業する。 首都直下地震では,ホームレスと失業者 (とその家族) が,百万人単位のスケールで発生することになる。 こうして日本は,一度どん底を見ることになる。 この流れは,「防災」できない。 「防災」キャンペーンは,「命があれば未来がある」を唱えている。 実際,ひとはこれを地で生きることになるのである。 これは,ひとに恐い思いをしてもらおう,という話ではない。 心機一転の気持と自活の力が大事になる時代がもう少しで来るよ,という話である。 「一度どん底を見る」のことばを使ったのは,社会保障と同調が正義の時代には,心機一転の気持と自活の力が大事になる状況は「どん底」に他ならないからである。 |