Up 柔らかい江戸・硬い東京 作成: 2023-11-04
更新: 2023-11-04


    江戸は,低湿地が大部分の平坦な河口域に開かれた。
    湿地であるのは,慢性的な洪水域だからである。
    江戸はなんでこんな地に開くことになったのか。
    家康が秀吉から受領したのが,ここだったからである。

    行政の場所を高台におき,低湿地に民を住まわせて町を興すことにした。
    適切に灌漑・治水すれば,川は便利な流通路になる。
    そして上水道を引くと,そこはたちまち生業の盛んなところになった。
    こうして江戸の繁栄が始まったのである。


    江戸は,火事と洪水がつきものであった。
    そしてこれが,硬直化を阻む新陳代謝システムになった。

    江戸にとって火事と洪水は,無くすものではなく,折り合いをつけるものであった。
    生活様式を,火事と洪水を見込んだものにした。
    実はこれが,都市の「災害に強い」の形である。


    テクノロジーを過信する現代人は,強靱なシェルターが「災害に強い」の形だと思っている。
    しかし強靱なシェルターを築くことは,それに自分を固定してしまい,身動きがとれなくなることである。

    現代人は「安心・安全」イデオロギーで倒錯している。
    危険は()けるものなのだが,危険を対抗するものにしてしまった,
    自分の居場所はシェルターの中にしかないと定め,シェルターを頼みにする。

    東京は,この場合である。