Up 「コロナ抗体 1000人に1人」 作成: 2020-06-17
更新: 2020-06-17


      読売新聞, 2020-06-17
    コロナ抗体 1000人に1人
    東京,大阪
    識者「第2波備え必要」
     新型コロナウイルスの感染歴を示す抗体を持つ人が、感染の広がった東京や大阪で1000人に1〜2人程度にとどまり、大半の人が抗体を持っていないことがわかった。 厚生労働省が16日、東京、大阪、宮城の3都府県で行った抗体検査の結果を公表した。 海外と比較しても低水準で、流行の第2波が来れば再び多くの人が感染する可能性がある。
     抗体検査は、ウイルスに感染した際、体を守るためにできる免疫物質の抗体が血液中にあるかどうかで、過去の感染の有無がわかる。 厚労省は感染状況の実態把握のため、感染者の多い東京と大阪、少ない宮城で、計7950人の一般住民を対象に検査した。
     その結果、抗体を持っていた人は、東京が1971人のうち2人 (0.1%)、大阪が2970人のうち5人(0.17%)、宮城が3009人のうち1人 (0.03%) だった。 より正確な判定のため、2種類の検査試薬でいずれも陽性の場合に「抗体あり」とした
     一方、抗体があっても、体内でどのくらい持続するかや、再度の感染を防ぐ効果があるかは分かっていない。 今後、国立感染症研究所などで詳細を調べる。
     抗体検査は、欧米を中心に導入が進み、米ニューヨーク州は5月、住民約1万5000人のうち12.3%から抗体を検出したと発表した。 水谷哲也・東京農工大教授 (ウイルス学) は「海外の都市と比べて非常に少ない値で、国や個人の感染予防策がうまくいったのではないか。ただ、大半の人が今後も感染する可能性があることも意味しており、第2波に備えた対策は必要だ」と指摘している。


    ひとはこの記事を読んで,「識者」の言う「第2波への備えが必要」を受け取る。
    そして,「自粛をまだまだ続けていかねば」となる。
    「識者」とは,「自粛」を終わらせないようにする者のことである。


    ひとは,この記事の間違い・騙しに気づかない。
    つぎは間違い・騙しである:
      「抗体検査は、‥‥抗体が血液中にあるかどうかで、過去の感染の有無がわかる」

    先ず,「抗体検査キットが<抗体あり>を示す・示さない」は,「抗体が有る・無い」ではない。
    即ち,抗体が有っても検査キットが「無い」を示すことがあり (「感度が悪い」),抗体が無くても検査キットが「有る」を示すことがある (「他のウィルス抗体を拾ってしまう」)。
    抗体検査キットは,「たかだか検査キット」である。

    つぎに,「抗体が有る・無い」は,「過去に感染したことが有る・無い」ではない。
    即ち,過去に感染したことが有っても,抗体が無いことがある。
    どういうことか。
    過去に感染したことによる「抗体が有る」は,程度問題である──0からのグラデーションである。
    体質によって,抗体が僅かしかできないことがある。
    抗体が減って僅かになることもあり得る。
    そしてその「僅か」の類には,実際上「無い」に等しい「僅か」がある。

    学校数学では「必要条件・十分条件」というのを教える。
    しかし,教師自身この意味がよくわかっておらず,このような教師から授業を受けることになる生徒も当然わからないことになる。
    上の記事は,「必要条件・十分条件」がわかっていない者をひっかけるロジックに満ちている。


    一般論としては,つぎも騙しである:
      「より正確な判定のため、
       2種類の検査試薬でいずれも陽性の場合に「抗体あり」とした」

    検査対象を
        A1, ‥‥, Am, B1, ‥‥, Bn
    とする。
    検査試薬甲と乙を用いて検査したときのつぎの二つの場合を考えよ:
      1: 甲,乙とも  「A1, ‥‥, Am 陽性,B1, ‥‥, Bn 陰性」
    を示した
      2: 甲は
     「A1, ‥‥, Am, B1, ‥‥, Bk 陽性, Bk+1, ‥‥, Bn 陰性」
    を示し,乙は
     「A1, ‥‥, Am, Bk+1, ‥‥, Bn 陽性, B1, ‥‥, Bk 陰性」
    を示した。

    場合1, 2とも,同じ結果「陽性は,A1, ‥‥, Am」になる。
    しかし「2つの試薬で一致した陽性は正確」の印象が大きく違う。
    そしてこの方法だと,試薬の数を増やすほど「抗体あり」が少なくなる。

    これは,学校数学では「論理和・論理積」という主題になる。
    「正確」の取り方には,論理和・論理積のいずれもあり得る。
    桜の木がこの山に何本あるかを知ろうとする場合,一人よりも大勢でやった方が,見落としを少なくできる。そしてこのときのカウントは, 「積──全員がマークした」ではなく「和──だれかがマークした」を用いる。


    そして,つぎの違いについて:
     「 米ニューヨーク州は5月、住民約1万5000人のうち12.3%から抗体を検出」
     「 東京が1971人のうち2人 (0.1%)、大阪が2970人のうち5人(0.17%)、宮城が3009人のうち1人 (0.03%)」

    これが示すことは, 「国や個人の感染予防策がうまくいった」ではない
    これが示すことは, 「抗体検査は,感染したことの有無を検出するところまでは全然行っていない」である。
    これが示すことは, 「「感染」は,感染・免疫学にはまだまだ全然わからないことだらけ」である。