Up 「PCR検査」とは 作成: 2021-01-05
更新: 2021-08-13


PCR 法

    PCR検査は,検査資料中に,対象ウイルスの遺伝子に特有な断片が見つかるかどうかを,検査しようとするものである。


    (1) 断片の設定
    断片を設定する試薬は,「プライマー・プローブセット」の名で製品化されている。


    (2) 断片の検出
    断片は,検査資料中に存在していても,少なければ見つからない。
    そこで,断片を複製で増やす (倍々で増やす)。
    これを「PCR 法」と謂う。

    「複製で増やす」は,資料をPCR装置にかけることで行う。
    いまは「リアルタイムPCR装置」なるものが製品化されている。
    これは,増幅量がリアルタイムでモニターできるようにした装置である。
    モニターに表示される内容から,「対象ウイルスの遺伝子に特有な断片」の同定が併せてできる

     註: 「リアルタイム」の謂いは,従来の「電気泳動」を用いる方法を「ノンリアルタイム」としたものである。


    (3) 検査結果
    「対象ウイルスの遺伝子に特有な断片」を倍々で増やすとき,そのサイクル毎に蛍光が施される。
    断片が増えるごとに蛍光が強くなるわけである。
    そして蛍光がある強さを超えたとき,ここまでの倍サイクルの数を「 Ct 値」とし,これを検査結果とする。


    (4) 陽性判定
    陽性かそうでないかは,Ct 値がある値 (「閾値」) 以下かそうでないかで判定する。

    このとき,閾値を大きく設定すると,「陽性」が実態を表さないものになる。
    そこで閾値は,「どのくらいの値にすると陽性判定が妥当なものになるか」の考えから,逆に決められることになる。