Up | 「カラスはおしゃべり」? | 作成: 2023-04-21 更新: 2023-04-21 |
曰わく,「カラスはこれほど多くのことばを使い分ける」。 これが昂じると,「カラスの就塒前集合では,情報交換がされている」になる。 ひとは,声と意味の1対1対応を考える。 これがそもそもの間違い。 声は,どんな状況でこの声が発せられたかで,意味がつく。 こうして,一つの声も,色々な意味に使えることになる。 「カラスはこれほど多くのことばを使い分ける」ではない。 「状況に照らして,その声の意味を察する」である。 声と意味の関係は,1対多である。
カラスがする<声でコミュニケーション>は,<しゃべる>ではない。 <声でコミュニケーション>は,会話とイコールではない。 そしてカラスは,会話はしない。 ひとは,人と一緒になると,おしゃべりをする。 これは,<間が持たない>を苦痛とするからである。 間を持たせるためにしゃべる。 カラスには,<間を持たせる>という概念・文化がない。 よって,カラスに会話は無い。 人はコミュニケーションを声に頼る。 カラスはそうではない。 体 (パフォーマンス) を使う。 コミュニケーションといっても単純な意思表示であり,そして「○○せよ」を伝えることばも無いのだから,パフォーマンスによる意思表示がよいのである。 カラスは,本来,寡黙である。 鳴く意味が無ければ,鳴かない。 ところで,人とカラスはコミュニケーションを構築できる関係にある。 カラスは,人とのコミュニケーションになるパフォーマンスを,自ら開発するからである。 この点で,スズメなどとは大きく違う。 |