Up サバク学 事始め 作成: 2023-12-17
更新: 2024-06-30


    いま「砂漠化」が,世界のあちこちで目立っている。
    ひとはこの「砂漠化」を気象学の主題だと思っている。
    そこで,「この砂漠化は二酸化炭素排出による地球温暖化が理由」と説かれると,そうだと思う。

    現前の「砂漠化」は,二酸化炭素排出とは関係ない。
    二酸化炭素排出規制は,この「砂漠化」に何の効果も無い。
    そもそもこの「砂漠化」は気象の話ではないからである。

    しかしひとは,いま「地球温暖化」にすっかり嵌まっている。
    嵌まる理由は,それで救われるからである。
    どうして?
    沙漠化は二酸化炭素排出が理由」をひっくり返せば,「二酸化炭素排出を抑えれば沙漠化は止まる」になるからである。
    「地球温暖化」はイデオロギーであるが,イデオロギーは宗教なのである。


    「砂漠化」の意味は,「砂漠」の意味に依存する。
    ひとが「砂漠」のことばで指しているものは,一様でない。

    「砂漠」の英訳は "desert"。
    "desert" の和訳は「不毛の地」。

    不毛の地は,()漠に限るのではない。
    礫の不毛の地もあれば,岩盤むき出しの不毛の地もある。
    過耕作によって不毛になって捨てられた不毛の地もある。
    化学物質の汚染による不毛の地もある。
    そして,()漠だからといって,「不毛の地」であるわけではない。


    "desert" の意味で「砂漠」を使うことは,不適正である。
    ひとをミスリードするばかりである。

    実際,学術では「沙漠」が用いられることが多い。
    「砂」ではなく「水が少ない」を択ったわけである。
    しかし,不毛の地には,「水が多い」もある。

    というわけで,本テクストは「サバク」を用いることにする。


    そこで,はじめの問題に戻る。
    いま「サバク化」が,世界のあちこちで目立っている。
    その曰わく「サバク化」だが,内容は一様でない。
    実際,その多様性は「サバク」の多義性がもとである。

    というわけで,「サバク」とはそもそも何なのかを,本論考で考えてみることにする。


    これは,どのような論考になるか?
    生態学が柱になる。
    「不毛の地」の「不毛」は,生態系の話だからである。
    実際,「サバク化」とは生態系が壊れていくことである。

    「サバク化」の意味が「生態系が壊れる」になるとき,「サバク化」は「生物進化」の話になる。
    本テクストは,サバク学を「地球温暖化」イデオロギーから取り戻して,生態学の中に据え直す。
    そして,「サバク化」に,地上生物──特にヒト──の進化 (分化・絶滅の進化) を重ねる。


    生命は 40億年くらい前に海に誕生したとされている。
    そして,地上に進出するのは,植物の場合ということでは,4億2千万年前。
    微生物なら,これよりずっと前,と考えることになる。

    生じたものは滅びる。
    現前の地上生物は,どれもそのうち滅びる。
    さて,それはどんなふうに?
    「盛者必滅」のように滅びる。
    「盛者必滅」のメカニズムは,自滅である。

    恐竜時代の終わりを,科学者は「巨大隕石の衝突」で理解しようとする。
    繁栄しているものの終わりは大災害でなければならない」が,彼らの思考回路だからである。
    しかし,繁栄しているものの終わりは,自滅である。
    スパイラルメカニズムに嵌まって伸長の一途になったものは,あとは倒れるばかりなのである。


    ヒトは,繁栄することが不毛の地をつくることと表裏になる生活様式を,進歩させてきた。
    これが,ヒトの進化である。
    この進化が加速し,いま爆発寸前になっている。

    即ち,人口増加率が,生活資料生産増加率を超えてしまっている。
    人口増加の内容は,市民 (市 market の民──生活資料生産をしない民) の増加である。
    そして,ひとは都市に流れる一方。
    都市もまた,ひとがつくる「不毛の地」のうちなのである。

    ひとは否応なく「動乱」の時代に突入する。
    「人口増加率が生活資料生産増加率を超える」のいびつな構造を鎮めるものは,「動乱」なのである。
    進化は「進歩」ではない。
    「分化・絶滅」である。


    実際,ひとはこれを繰り返してきた。
    いまが昔と違うのは,スケールがグローバルになっているということである。
    スケールがグローバルにしたものは,テクノロジーの発達である。

    温故知新。
    スケールがグローバルになっているといっても,「分化・絶滅」の物理は昔と変わるものではない。
    生活資料に不足する国がすることは1つ,他国に入って「略奪」することである。
    合理的なのは「人の口を減らす」なのであるが,これを択ぶような国は歴史上存在した(ため)しがない。