Up | 東京は簡単にお釈迦になる | 作成: 2025-03-24 更新: 2025-03-26 |
泥水に浸かって壊れた電子機器は,捨てるしかない。 「復旧」はあり得ない。 復旧があり得ないのは,復旧のコスパ・タイパがとんでもなく悪いからである。 東京は,この電子機器みたいなものである。 メガポリス東京は,泥水に浸かるとお終いになる。 インフラを地下におさめているからである。 東京は,じきに泥水に浸かることになる。 東京を泥水に浸けるものは,首都直下地震の津波である。 これは確率的に確実にやってくる──それも近いうちに。 東京都は,首都直下地震による死者数を「最大6100人」と公表している (2022年) また神奈川県が,この度「死者 6400人」の数値を示したところである (2025年3月)。 この数値は,無意味である。 また行政も,人を動揺させないために,数値を小さくする方に傾く。 実際,被害が甚大になることがわかったところで,だれもどうしようもないのである。 首都直下地震と津波が来るのがわかっていても,粛々と日々の生活を続けるのみであり,そしてその時になったら運を天に委せるのみである。 ![]() (東京港海岸保全施設整備計画, 2012 から引用) 干潮面上5m 以下区域を含む区の昼間人口 (2020年)
これらの区は,津波で泥水浸水を被る。 他の区でも,地下施設 (地下街・地下鉄) で上の区の地下施設とつながっているところは,泥水が入ってくる。 川の堤防が決壊すると,泥水に浸かるところがさらに拡がる。 泥水浸水の区域は,停電になる。 泥水が流れ落ちてくる停電の地下街に残ってしまう多数は,まず助からないと見ることになる。 これを考えただけでも,東京都発表の「最大死者数6100人」がナンセンスであることがわかる。 「人命救助」も,意味の無いものになる。 被災人口が圧倒的に多過ぎて,どこから手をつけたらよいかわからない。 大集団の自力脱出を導くことが先決になり,「72時間の壁」など言ってられなくなる。 なぜ自力脱出が急がれるか? ただ待っていては,水・食糧が回って来ないからである。 多過ぎる被災者に対し,救助者は相対的にごく少数である。, 瓦礫・泥水の中で被災者個々にアクセスするのは,どだい無理なのである。, そして,津波被害を免れたところも,高い確率で火災発生の可能性がある。 そうすると,集団移動はさらにひどいことになる。 そして,可能性が小さくはなくて駄目押しになるものがある。 富士山の噴火である。 南海トラフ地震が,じきに来ることになっている。 そして,南海トラフ地震は富士山噴火を導く可能性がある。 宝永地震に宝永噴火が続いたのが,これの例になる。 富士山が噴火して東京に火山灰が降れば,東京はもう放棄するしかない。 東京の外から内へのロジスティックが,叶わなくなるからである。 百万人単位の地震津波被災者を都内の施設にたとえ収容できても,それは数的にできたというだけであって,必要物資を供給できるということではない。 百万人単位の被災者は,地方に分散させる他ない。 首都直下地震は,三陸沖地震とはまったく様相の違うものになる。 人口の規模とインフラのあり方が,絶対的に違うからである。 東京は,来る首都直下地震と富士山噴火で,放棄されるのが宿命である。 東京は,そうなるように自らをつくってきた。 いまとなっては,この流儀を続けるのみなのである。 |