Up | 「企てる者」論への誘惑 : 要旨 | 作成: 2016-03-21 更新: 2016-03-22 |
「偶然にしてはうま過ぎる」の思いをどうしても持ってしまうが,がんばって《「偶然にしてはうま過ぎる」となるものだけが,現前になるもの》と考える。 このがまんができない者は,進化論を「企てる者」論でつくろうとする。 実際,ひとが物事を理解する仕方は,いつも「企てる者」論である。
「虫がこうさせる」(「疳の虫」「弱虫」‥‥) "selfish gene", "meam" 虫Aは,鳥Bの腹の中に寄生する生物である。 Aの卵が,Bの糞に混じって,外に出る。 虫Cが,Bの糞を食するとともに,Aの卵を体内に入れる。 Cは,体内でAの幼虫を孵し,水の中にとびこむ行動をする者になる。 水にとびこんだCを,魚Dが食し,体内にAを入れる。 BをDが食し,体内にAを入れる。 この一巡を,どう解釈するか。 進化論 (ダーウィニズム) は,この一巡を,《偶然の積み重ねでこうなった》と解釈することになる。 「偶然にしてはうま過ぎる」の思いをどうしても持ってしまうが,がんばって《「偶然にしてはうま過ぎる」となるものだけが,現前になるもの》と考える。 がまんできないものは,「企てる者」を立てる。 この場合は,虫Aがこの一巡を設計したものと解釈する。 また,「企てる者」の役は虫にはいかにも重過ぎると感じる者は,「企てる者」の役を遺伝子に負わせようとする。 "selfish gene" というわけである。 生物A〜Dの話は,「文化」の話に容易に拡張できてしまう。 実際,このタイプの論が現れてくる。 "meam" である。 "selfish gene" を立てるとき,次に "meam" に進むのは必然である。 「天網恢々疎にして漏らさず」の「天」は,「偶然」である。 「神の思し召し」の「神」は,「企てる者」である。 「天」が好きな者は,「偶然」をとる。 「神」が好きな者は,「企てる者」をとる。 本論考は,「天」好きでやっていくとする。
DNA の塩基配列のどこをどう変えれば己の企みの実現になるか,"selfish gene" にはわからないからである。 |