Up 「自然との共生」幻想 : 要旨 作成: 2016-05-07
更新: 2016-05-14


    エコロジストは「自然との共生」を唱える。
    しかし彼らは,自分自身では「自然との共生」と何ら係わりをもたない者である。
    彼らは,アウトドアを遊んで,「自然との共生」を唱える身分になったと錯覚する者たちである。

    「自然との共生」を実践している者はいない。
    実際,「自然との共生」を実践できる者はいない。

    人の<生きる>は,<商品経済に生きる>である。
    人は,隅から隅まで商品経済に負った生活に,べったりでいる。
    いま人間は,商品経済に生きることを宿命にした生き物になっている。
    そして,商品経済に生きることを宿命にするとは,いわゆる「自然破壊」を宿命にすることである。
    実際,商品経済に生きることは,「自然破壊」をすることである。

     註 : もっとも,この「自然破壊」は,エコロジストが心配しなくてもよいものである。
    即ち,人の世は,もうじき終わる。
    商品経済は螺旋運動を終局相として崩壊となるものであり,そしていま,商品経済はこの終局相に入っている。


    「自然破壊」をしている者が「自然との共生」を唱えたら,それは自家撞着である。
    商品経済は「自然破壊」である。
    商品経済に生かされている者は,「自然破壊」をする者である。
    この者が「自然との共生」を唱えたら,それは自家撞着である。

    「自然との共生」をほんとうには考えたことのない者が,「自然との共生」を唱える自家撞着をする。
    「自然との共生」をほんとうには考えたことのない者が「自然との共生」を唱えるとき,その「自然との共生」は幻想である。


    翻って,「自然との共生」とは,どのようなものか。
    生き物一般の有り様が,「自然との共生」ということになる。
    生き物は,エネルギーの糧を「狩猟採取」で得ている。
    「自然との共生」は,「狩猟採取」が含意になる。

    自然は,生き物にとって食べ物が豊かにあるところではない。
    生き物が自分の食べ物の確保に努めるダイナミクスは,「なわばり」「ニッチ」を現す。
    食べ物が乏しいところほど,一個体が必要とするなわばりは広くなり,ニッチの模様が複雑になる。

    「自然の豊かさ」は,集団の個体数に依存する。
    自然が豊かなうちは,個体数が増える。
    個体数は,自然の資源が「生きるのにカツカツ」になるまで増える。
    自然の資源が「生きるのにカツカツ」の個体数で,安定する。
    そしてこのとき,集団は最適の狩猟採取方法を実現している者になっている。
    なわばり・ニッチは,「最適の狩猟採取方法」の実現態である。


    「狩猟採取」は,動物の狩猟と植物の採取である。
    このときの動物と植物の違いは,動くと動かないである。
    動く動物の捕獲は,不安定である。
    しかし,動かない植物の採取も,安定したものではない。

    先ず,植物は,基本,動物に食べられないよう毒を蓄えている。
    また,「食べてだいじょうぶ」は,「食べものになる」を意味しない。
    セルロース (植物繊維) を消化吸収できない人間にとって,葉菜はカロリーがとれる食べものにならない。
    植物からカロリーをとれるのは,デンプン質・糖質が蓄えられている部位 (「実」「芋」) である。

      参考 : 100 gあたりの栄養価 (数値は Google から引用)
      エノキ
      タケ
      タラノキ  クリ  ドングリ ジャガ
      イモ
       ヒエ 
      (精白)
      水稲
      (精白)
      カロリー (kcal)
      炭水化物 (g)
      (内 食物繊維 (g))
      タンパク質 (g)
      脂質 (g)
      ナトリウム (mg)
      カリウム (mg)
      カルシウム (mg)
      鉄 (mg)
      マグネシウム (mg)
      ビタミンC (mg)
      ビタミンB6 (mg)
      水分 (g)
      22
      8
      (3.9)
      2.7
      0.2
      2
      340
       
      1.1
      15
      1
      0.1
      88.6
      26
      4.1
      (3.6)
      4
      0.2
      1
      260
      19
      0.9
      28
      3
      0.1
       
      164
      37
      (4.2)
      2.8
      0.5
      1
      420
      23
      0.8
      40
      33
      0.3
      58.8
      386
      41
       
      6
      24
       
      539
      41
      0.8
      62
       
      0.5
       
      76
      18
      (1.3)
      1.6
      0.1
      1
      410
      3
      0.4
      20
      35
      0.2
       
      367
      72
      (4.3)
      10
      3.7
      3
      240
      7
       
      95
       
      0.2
       
      356
      77
      (0.5)
      6
      0.9
      1
      88
      5
      0.8
      23
       
      0.1
       


    夏の時期は,植物に食べられるところが無くなる。
    熊は,夏を飢餓状態で過ごす。
    人間には,このまねはできない──餓死してしまう。
    また,植物には,不作の年がある。
    ──気候による不作と,植物のバイオリズムとしての不作がある。

    こうして,「狩猟採取で生きる」は,つぎの二つが条件になる:
    1. 貯食ができる
    2. 十分な広さのなわばりをもつ
      (含蓄 : 個体数には限度がある)

    「狩猟採取で生きる」は,カツカツの生き方である。
    実際,「狩猟採取生活」は,文字通りの意味では成り立たない。
    「狩猟採取生活」と称しても,そこではなんらかの形の「耕牧」が営まれており,また「頭減らし」が行われている。