Up | 「個体」の概念 : 要旨 | 作成: 2016-03-30 更新: 2016-03-30 |
個体は,「個体とは何か?」と考え出すと,わけがわからなくなる。 個体は,<系の個>として個体である。 そして,個体はそれ自体,系である。 個体を考えることは,系を二重に考え合わせることである。 そして,系を合わせて考えるとき,「個体」という画定が立たなくなってくるのである。 実際,個体は,生きている個体である。 「個体」の画定は,生きている個体から外部者を引き算する作業である。 どんなものが「外部者」になってくるか? 体表・体内の共生微生物 (その数は体の細胞数をはるかに超える) ,代謝プロセスの中の様々な化学物質,その他。 (しかし,例えば体の中の水分は,どこまで外部者でどこまで個体自身か?) こんなふうに外部者を挙げて引き算すると,何が残っていくか? それは,生きている個体でなくなってしまうのはもちろん,死体でさえない。 「個体」の概念は,「生命の所在」のように考えても,立たない。 たとえば,プラナリア。 これをぶつ切りにする。 人の切断された指を「個体」と呼ばないのであれば,プラナリアをぶつ切りした各破片は「個体」ではない。 しかしこの破片からは,プラナリアの成体が再生する。 各破片は,「生命の所在」である。 では,「個体」の概念は,「成体」のように考えると,立つことになるか? やはり,だめである。 再生のグラデーションのどこかに「成体成立」の切断線を入れるロジックが,立たない。 人に適用してもおかしくなる。 人の<発生・成長>のグラデーションのどこかに「成体成立」の切断線を入れるロジックが,立たない。 植物を考えると,さらにわけがわからなくなる。 地下茎で増殖する植物の「個体」とは何か? 以上のことは,何を示しているか? 《「個体」の概念は,難しい》ではない。 《「個体」の概念は,ロジカルには立たない》である。 「個体」は,プラグマティックに使用することばである。 「個体」のことばの使用は,ウィトゲンシュタインの謂う「言語ゲーム」である。 生物学においても,この事情は変わらない。 |