Up | 「子ども省」の含蓄 | 作成: 2021-09-29 更新: 2021-09-29 |
人の生き方は他の生物と比べるとき実に異形に見えるものだが,この「子ども省」などは極まった感がある。 これの含蓄を探ったら,ヒトの進化がどんなステージに来ているのかが,見えてくるかも知れない。 というわけで,探りを入れてみるとする。 ヒトは,自給自足を捨てるように進化した。 自給自足を捨てるその生き方は,《国に生かされる》である。 その国は,「国の発展」の意味がつぎのようになる: さて,生物の意味は「繁殖するもの」である。 生物の<生きる>は,繁殖という一点に向かう。 <生きる>はらくではないが,その「らくではない」は「繁殖はらくではない」である。 ここしばらく「カラス学」の趣で<なわばりをもつ 繁殖は,巣作りと,なわばりを奪おうとチャレンジしてくるカラスの撃退から始まり,抱卵・給餌・巣立ちを経て,巣外育雛を果たして終わる。 「男女共同参画」の場合,ひとの生活は1日のおよそ半分を<金を得るための労働>のためにとられる。 そして1日の 1/4 から 1/3 を睡眠にとられるわけだから,子育ては「物理的」の次元でそもそも無理なものになる。 こういうわけで,「男女共同参画」には,<子を産む>と<子を育てる>を分けるという含意がある。 男女が担当するのは<子を産む>までであり,<子を育てる>は国が担当する。 実際,これについては前例がある。 イスラエルの「キブツ運動」である。 ソ連のコルホーズ運動,中国の人民公社運動も──実践例になるものではないが,理念のレベルで──これに類する。 日本が行う「<子を育てる>は国が担当する」の内容は,いまの
幼稚園 学童保育 (小学生) 「子は 実際,親子は「共通の遺伝子50%」でつながっているが,夫婦は赤の他人である。 よって,<子を育てる>が国の担当になるとき,夫婦の関係は<子を産む>で終わりになる。 こうして,この制度は「家族を無くす」の意味になる。 実際,いまの日本は既に「家族を無くす」の方向に進んでいる。 夫婦別姓が進歩的とされるようになっており,離婚が普通のことになっている:
こうして「家族」は──少なくともシステムとしては──終焉する。 終焉するのは,「家族」が意味の無いもの──空回りする歯車──になるからである。 (終焉の理由はこれ以上でも以下でもない。) さて,なにはともあれこれで少子化問題は解決か? 解決とはならない。 「少子化」は,「子どもはべつに無くてもよい」という現象だからである。 「少子化」は,子育てのコストの問題ではなく,人生観──「己の一度きりの人生はどんなのが最上か?」──の問題なのである。 なお「子ども省」は,「家族」を最終的に終焉させるプログラムであることを以て,「老人省」がこれと対になる。 「発展」した国になることは,いろいろたいへんなのである^^ こっちの省については,また別の機会に触れるとする。 |