Up | 金融政策 : 通貨流通量の調整 | 作成: 2019-05-07 更新: 2019-05-07 |
通貨量が増えると、好景気になる:
不景気の時は、通貨量 (マネーストック) を増やす方法を考えればいい。 逆に、景気の過熱 (好景気) を抑えるためには、どうすれば通貨量 (マネーストック) が減らせるかを考えればいい。 では、具体的にどういう方法で通貨量を増やしたり、減らしたりするのだろうか? 下表のような方法がある。
A1. 財政支出 民間の通貨量を増やし、公共事業を増やせば、建設業界をはじめ多くの会社の仕事を作り、会社をもうけさせることができる。 財政支出を増やすことは雇用を増やし、失業者を救い、会社の利益をあげることにつながる。 A2. 税金政策 民間から税金をさらに多く徴収することだから、民間の通貨量を減らすことができる。 国民の手元に残るお金は増え、余裕ができるので、今まで買えなかったモノが買えるようになり、需要を増やす効果がある。 減税すると国の収入が減って苦しいが、やがて景気が回復すれば、会社の収入も増え、会社が納める法人税や、個人が納める所得税も増え、国の収入が増えることになる。 B1. 公開市場操作 (オープン・マーケット・オペレーション) 買うということはお金を支払うことだから、銀行にお金が供給=通貨量を増やすことになる。 通貨が市中銀行で余り気味になると、企業などへの貸出が増え、金利も下がる。 金利が下がれば、ますますお金が借りやすくなり、通貨量は増えて、好景気に向かう。 国債と引き換えに通貨を市中銀行から吸収でき、通貨量が減る。 B2. 預金準備率 (支払準備率) 日本銀行に預ける割合を支払準備率という。 たくさん日本銀行に預けなくてはいけないので、民間の銀行の手持ちの資金量は減る。 そのため、企業への貸出しは抑えられ、企業の生産活動は控えめとなる。 民間の銀行の手持ちの資金量は増え、資金に余裕が出て、貸し出し量が増え、通貨量は増える。 B3. 公定歩合 ※ 公定歩合操作は、現在は行っていない。 民間の銀行は企業などに貸し出す時の利子率を高くしないと損をするので、銀行の利子率も上がる。 利子率が高いほど返す金額が多くなるから、企業などは借りにくくなる。 こうして通貨量が減るので、これは好景気の時に行っていた政策だった。 市中銀行の金利も下がる。 借りた資金をもとに生産活動を活発にする。 大きな買い物のチャンスと考え、家を建てたり、車を買ったりする。(ローンの負担が軽いうちに買おうとする) 金利が下がっているので、貯蓄よりも消費へと向かう。
|