Up 「国民給付金」の常態化 : 要旨 作成: 2022-10-01
更新: 2022-10-01


読売新聞, 2022-09-10


    日本の財政は,つぎのやり方を十八番(おはこ)にするようになった:
      《金が要るときは,金を造る》
    特に「アベノミクス」になって,これに拍車がかかった。

    「アベノミクス」の本質は,「日銀の国債買い取りに制限をつけない」である。
    こうして,政府は,金が要るときは国債を発行すればよくなった。
    「国債を発行する」のココロは, 「国債を発行するだけでよい」である。
    これには,何の元手も要らない。

    一般に,何の元手も要らずにできることは,野放図になる。
    日本の財政はこれであり,野放図になる一方である。


    経済は,だいたいが「うまくいかない」というものである。
    経済がうまくいかないとき,大衆は生活に困窮する。
    政府は,大衆の生活困窮に,財政で応じなければならない。
    このとき日本の政府がすることは,金を造ってこれを大衆にばらまくである。

    一人1万円を1億人に給付すると,1兆円である。
    今日の財政感覚だと,「1兆円」の額はものの数ではない。
    こうして,大衆の生活困窮には給付金で応じるようになる。
    生活困窮のパターンは色々であるから,色々な名称の給付金がこの先現れるようになる。


    ここで留意すべきは,経済の観点では,給付金の意味は「救済」ではなく「消費力を支える」である。
    大衆が貧しくなると,経済が回らなくなる。
    経済を回すためには,大衆を貧しくしてはならないのである。

    「給付金」は,景気対策として行われる。
    ここを勘違いしてはならない。


    こうみると,「給付金」は好いことずくめのように見える。
    元手はかかっておらず,みんなが喜ぶ。

    しかし,やはりそんなうまい話はない。
    「円安」というしっぺ返しが来る。

    日本の財政は,「消費を落ち込ませない」の一手である。
    金を造ってばらまき,そして金が確実に消費に回るように金利をゼロ,さらにはマイナスにもする。
    しかし国の財政は,一国のことではない。
    こんなことをしていると,円は金利のつく外貨に換えられる。
    これが現在進行している「円安」である。

    「円安」は,つぎのループを形成する:
      円安 → 物価上昇 → 消費力下落
      → 金を造って給付し消費力を支える
        + 消費に向かわせるためのゼロ金利を堅持
      → 円安


    救いの無い話に聞こえるだろうか。
    しかし,この無限ループは,実は経済の本質なのである。
    経済は,<つけを先に投げる>というものなのである。
    ──<アベノミクス>は,経済のこの本質に従順なだけのものである。