Up | 地方の消滅・都市の貧窮 | 作成: 2024-01-06 更新: 2024-01-06 |
このときの「地方」の意味は「生産地」,そして「都市」の意味は「消費地」。 地方は生産が生業であり,都市は消費の過程に色々な生業をつくる。 地方が「地産地消」を専らにすれば,都市は成り立たない。 都市が成り立っているとは,地方の生産が商品生産だということである。 商品経済社会では,地方から都市に人が流れる。 理由として: 人が都市に流れることは,地方から都市に入ってくる物が減少することである。 物が減少することは,都市の<消費の過程に生業をつくる>が窮屈になることである。 こうして,人が都市に流れることは,都市が貧困者の多くいるところになる,ということである。 都市で成功する者の割合は,小さくなる一方となる。 地方から都市に人が流れることは,地方が高齢者ばかりになるということである。 生産をするのは,高齢者。 高齢者が死んで,生産は止む。 高齢者の余命が,地方の余命である。, 生産は,知識・技能のなせるわざである。 そしてこの知識・技能は,<受け継ぐ>という形で獲得する。 個人の試行錯誤で得られるものではない。 地方の生産が止むことは,生産の知識・技能が失われることである。 都市の貧困者が生活の打開のために地方に進出しようとしても,それはできない。 生産の知識・技能を持たないからである。 都市の貧困者は,貧困のまま都市に居続けるしかない。 こうして,地方の消滅・都市の貧窮は,一方向であり不可逆である。 いまの地方の生産は,商品生産である。 商品生産にするために,人工インフラへの依存を絶対にしてきた。 これは,自給自足の知識・技能を失うという結果になる。 いまの地方の生産は,自立生産ではないのである。 こういうわけで,地方の生産は,人工インフラが壊れると,そこでストップしてしまう。 自然は,地震や台風などで人工インフラを壊す (「自然災害」)。 いまの地方の生産は,「自然災害」でストップする。 しかも自給自足の知識・技能を失っているので,「救済」を当てにする一方となる。 さらに高齢化の地方だと,「自然災害」は地方そのものの消滅になる。 高齢者は,生業が立たなくなったのを潮時として,引退を決めることになるからである。 そして高齢化地方の場合,インフラの再構築は,つぎの2つの理由から,不急と判断される: インフラの再構築の引き延ばしは,人が土地を捨てて出て行くのと,正のフィードバックを成す。 こうして地方は,大きな「自然災害」に いまの日本は,「自然災害」の度に地方が消滅する──その分,都市の貧困者が増える──しくみになっている。 ひとが「技術の進歩・生活の向上」と思っているものは,「自給自足の知識・技能の喪失」「自然災害に対する耐性の低下」なのである。 政治が支給する自然災害手当は,今後増える一方となる。 ひとの自然災害に対する耐性が無くなる一方だからである。 「地方の消滅・都市の貧窮」というときの「地方」は,国内に限らないことに注意せよ。 グローバリズム経済では,一次産品の輸出国は,輸入国を「都市」とする「地方」である。 商品経済は,その一次産業を「乱獲」にする。 乱獲の場は,荒廃し,サバク化する。 こうして,グローバリズムの「地方」も消滅していく。 |