Up | 従来型マネー理論の2極──価値尺度 vs 恤民 | 作成: 2020-11-30 更新: 2020-11-30 |
ところでこの<文献にあたる>だが,ガイドが無いとひどい無駄をやることになる。 ガイドとは,座標軸のことである。 最も簡単な座標は1次元であり,2極で張られる座標軸が1本。 そこで,マネー理論に対しこの2極を求めれば,つぎの二つになる:
「マネーは,施し」 前者の例としてわかりやすいのは,Hayek のマネー民営化論。 そして後者の例としてわかりやすいのが,「MMT (Modern Money Theory)」。 「マネー=価値尺度」では,価格の安定を実現するマネーがよいマネーということになる。 この立場では,「インフレ」が最大の悪になる。 「インフレが退治されるなら,他のことには目をつぶってもよい」となる。 Hayek のマネー民営化論は,つぎの論である:
一方,「マネー=施し」とは,つぎをマネーの本領と定める立場である:
大地震の被災者に,給付金として,マネーを造って与える。 道路が欲しい自治体に,工事費として,マネーを造って与える。 この立場では,「困窮」が最大の悪になる。 「困窮が退治されるなら,他のことには目をつぶってもよい」となる。 ここで「マネーを造る」は,「無から造る」である。 今日は「マネーを造る」がコンピュータのキーボードを叩く作業なので,「無から造る」が納得しやすくなっている。 そしてこの「無から造る」に対し「これでいいのだ」を説くのが MMT というわけである。 ちなみに日本の財政は,すっかり財政出動型になっているが,これはマネー理論を「マネー=施し」にしているわけである。 ──政府は,造った金を「債務 (借りた金)」と言い習わしていて,MMT を否定しているが。 |