Up JR赤字路線廃線の含蓄 作成: 2023-10-07
更新: 2023-10-07


経済社会は,ペイすることが良いになる。
ペイしないものは良くないものということになり,捨てられる。

人は,ペイする・しないで右往左往する。
これが経済社会のダイナミクスである。
社会が活発であるとは,この右往左往の振れ幅が大きいということである。

経済社会は,不活発を嫌う。
活発なのは《ペイしそうなものにとびつき,ペイしなくなったものは片っ端に捨てる》であるから,これが経済社会の正義になる。


ペイする・ペイしないは,状況で変わる。
いまペイしているものは,やがてペイしないものになる。
そして,ペイしないの理由で捨てたことが,やがてとんでもなく大きな報いとして返ってくる。

経済社会は,人を豊かさに導くというものではない。
つぎつぎと新手の災いをつくり出すというものである。
実際,経済社会をおもしろく思わせるものは,この《つぎつぎと新手の災いをつくり出す》なのである。


JR赤字路線は,廃線が進められている。
経済社会の正義は「ペイしないものは捨てる」である。
赤字路線の廃線は,「こうなるのみ」といったものである。

JRは,「国鉄」が民間にされたものである。
国鉄は,地方を創生するものになった。
JRは,地方の清算を役割として負わされる。


廃線は駅が無くなることであり,駅が無くなることは市が無くなることである。

市の地図記号は,○である。
昔の日本地図は,この○がいっぱいあった。
この○は,鉄道の駅と一致する。

昔の日本地図は,市の○は鉄道網 (ネットワーク) のノードである。
市場原理は,ネットワークをトリー tree に変える。──○が分枝点と枝先になる。
トリーは,小枝がどんどん取り払われていく。──○がどんどん無くなる。
これからの日本地図は,こうなっていく。

北海道だと,トリーは枝も無くなり,函館─苫小牧─札幌─旭川 の一本になる。
枝が残っても,せいぜい札幌─帯広─釧路 がくっつているくらいである。

これを「まさかそんなことには」と思うのは,経済のダイナミクスを軽視しているのである。
廃線は,残る路線の赤字化へフィードバックする。
赤字路線は,廃線される。
赤字化・廃線は,スパイラルに進行するのである。


地方が無くなることを難しいことのように思うのは,間違いである。
市場原理が貫徹される今日では,地方が無くなるのは,簡単なことなのである。

翻って,鉄道を日本列島に隈無く広め,地方を創生しようとした時代は,何が原理だったのか?
「富国・強国」の国家原理である。

市場主義の対立概念は,国家主義である。
市場主義には,国家は無い。
市場主義は,「グローバリズム」である。
企業の大事は,国益ではなく企業益である。
国家主義者が敵とするある国は,企業には大事な得意先である。

国家主義も市場主義も,迷惑である。
主義は,すべて迷惑である。
しかしひとは,何かの主義にすがって生きるという生き方しかできない。
中国の哲学に「中庸」というのがあるが,これが哲学になるということは,「中庸」がひとには難しいということである。


話が逸れた。
鉄道の話に戻す。

これからの日本地図は,《東京を中心とした簡単なトリーの形の JR 路線の上に,少数の○がある》というものになる。
さて,市場原理だとこれでよいということになるのか?
そうはならない。

先ず,大都市は地方があって成り立っている,ということがある。

ありふれているものは,その存在の大事さがわからない。
これまで地方はありふれた存在だったので,ひとは地方の大事さがわからない。
これの端的な現れが,「一票の格差を無くせ」運動が正義になっていることである。

大都市は独りで立っているわけではない。
地方によって生かされている。
地方が無くなると,大都市はどうやっていきていくことになるか?
国の外(そと) に地方を求めることになる。
これが「グローバリズム」の正体である。

いま「経済安保」の声が喧しい。
これは,国際情勢の緊迫化で,グローバリズムの脆弱さがわかってきたためである。
各国が「自国ファースト」を言い出したら,外国に地方を求める日本のやり方は破綻する──がわかってきたためである。

しかし,これを国内事情に類推することができない。
地方が無くなったりあるいは地産地消をやり出したら,都市は倒れる──が依然わかっていない。


《東京を中心とした簡単なトリーの形の JR 路線の上に,少数の○がある》が良しとはならないことを見るもう一つの見方は,「ネットワーク」である。

鉄道は,木 (トリー) ではだめなのである。
あくまでも,網 (ネットワーク) でなければならない。

インターネットは,「トリー/中央集中はダメ」の思想でつくられた。
トリーは,枝の破壊で分断される。
1箇所で分断されてしまう構造は,脆弱なのである。
そこで,拠点がネットワークのノードになる構造──中央集中の無い構造──にする。

拠点から拠点への経路は,何通りもある。
経路の何本かが壊れても,他に使える経路がある。

《東京を中心とした簡単なトリーの形の JR 路線の上に,少数の○が乗る》になると,ひとはこれをあたりまえにしていく。
そして,枝に事故が起こる。
赤字路線廃線では「バスで代行」が説かれるが,あたりまえになっている路線にバスは無い。
枝の事故は,移動がそこでストップになるのである。
昔は,「他の路線を乗り継ぐ」ができた。
いまは,もうこれができない。


JR は廃線を進める。
駅が無くなって,地方が無くなる。
この流れは止まらない。
誤解のないよう強調するが,これは「是非もない」という話である。

ひとは時代をつくっているように思っているが,大局的には「是非もなし」に流されているだけである。
しかしこれを「人間の無力」のように思ってはならない。
流れに棹さすのは,大変な力を要することなのである。