Up 「基本 (basics)」の概念指導 作成: 2008-09-16
更新: 2008-09-16


    教育は,「基本」の保守を役割とする。

    目に見えるのは,ものごとの表面である。 その表面の下にあるもの──特に,ものごとの「基本」──を,ひとは自分からは意識できない。
    実際,これを意識する術,意識の形は,先人の遺産として存在するものであり,文化として継承されてきた。
    そしてこの継承の役を担うのが,教育である。

    教育が弱いところ,教育が弱まっているところでは,ものごとの表面がひとにとっての存在になる。 そしてこの状態で思考・行動すれば,当然失敗する。


    社会における「商品経済」の部分は,この「教育が弱い」部分である。
    「奢れる者は久しからず」が繰り返されるのは,「根無し草が感覚で行動」の世界であるからだ。

      商品経済社会では,「ベンチャー」「走りながら考える」「スピード感」「短期に回転」が,よい意味のことばになる。 しかし,これらは,思考が弱い様を指すことばである。 実際,「思考停止」が,これらの意味である。

    商品経済社会で,ひとは確かに一生懸命考える。 しかし,「基本を考える」は,「一生懸命考える」とは別のことである。
    「基本を考える」は能力であり,教育がこの能力をつける。

     強調 : 「基本」を意識する術,意識の形は,先人の遺産として存在する。 個人が成長の中で自ずと身につけていくというものではない。


    「基本を意識する/考える」には,どういう意味があるのか?
    対象が「複雑系」になるということである。
    対象が「複雑に運動(変動)」「複雑にリアクション」するものになるとき,自分の犯す「思考停止」が意識されるようになる。

      「奢れる者は久しからず」は,「思考停止は久しからず」の一つの形。