「グローバル化時代に求められる高等教育の在り方について (答申)」
(大学審議会, 2000-11-22) ─抜粋
全文:http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/12/daigaku/toushin/001101.htm
- 大学における教育研究活動の成果を広く社会に開放し,生涯学習の振興に資することは,高等教育と社会との往復型の生涯学習を推進する上で重要なことであり,大学が果たすべき役割として明確に位置付けることが求められる。
各大学においては,社会人が最新かつ高度の知識・技術を習得するために必要な教育を受けやすくするため,企業や社会の要請を十分考慮しつつ,インターネット等の情報通信技術を活用して,社会人が利用しやすい教育提供の形態を整備する必要がある。
- 2)大学の授業等における情報通信技術の活用
近年の情報通信技術の発展により,インターネット等の新しい技術を大学教育において様々な形で組み合わせて活用し,後述する遠隔授業の活用と併せて,各大学の授業内容の豊富化・高度化や授業時間外の学習支援の充実を図ることが期待されている。
(情報通信技術の活用による授業時間外の学習支援)
情報通信技術は,学生の授業時間外の学習を支援するために活用することも可能である。本来,単位制度は授業時間外の十分な学習を前提としているものであることを踏まえ,単位の実質化を図るための教育方法上の工夫として,各大学において,インターネットをはじめとする新しい情報通信技術を活用し学生の学習支援に努めることが望まれる。
- 次の要件をすべて満たすもので,大学において,直接の対面授業に相当する教育効果を有すると認めたものを遠隔授業として位置付けることが適当である。
イ 文字,音声,静止画,動画等の多様な情報を一体的に扱うもの
ロ 電子メールの交換などの情報通信技術を用いたり,オフィス・アワー等に直接対面したりすることによって,教員や補助職員(教員の指導の下で教育活動の補助を行うティーチング・アシスタントなど)が毎回の授業の実施に当たり設問解答,添削指導,質疑応答等による指導を行うもの
ハ 授業に関して学生が相互に意見を交換する機会が提供されているもの
- (通学制における取扱い)
通学制の大学においては,直接の対面授業を基本としており,これに相当する教育効果を有すると認められる一定の態様の遠隔授業については,卒業に要する単位のうち60単位を限度に単位修得が認められている。また,大学院においては特段の限度はなく遠隔授業による単位修得が認められている。
通学制においても,インターネット等活用授業が,先に述べたイからハまでの三つの要件を満たし,大学において,直接の対面授業に相当する教育効果を有すると認める場合には,これを遠隔授業として位置付け,各大学の主体的判断により,現行制度に定める上限の範囲内で単位修得を可能とする方向で見直しを行うことが適当である。