Up | はじめに──本テクストの趣旨 | 作成: 2010-01-05 更新: 2010-01-06 |
授業がスムーズにいったときの「うまくいった」の思いも,同様。 ディジタル教材を使うと,授業がスムーズに進む。 授業者は,「うまくいった」と思う。 事実は,これのまったく逆である。 授業がスムーズに進むのは,どうしてか? 理由は単純で,<教える>をやっていないからである。 授業がたいへんなのは,<教える>をやるからである。 ディジタルは,<提示する>ないしせいぜい<伝える>までのメディアであって,<教える>メディアではない。 <教える>は,<提示する・伝える>以上のことである。 授業をよく知らない者が授業にディジタルを使うと,きまって,<教える>がない授業をやってしまう。 授業にディジタルを導入できる者は,授業を相当知っている者である。 さらにその上で,ディジタルの分限を承知するものでなければならない。 「授業とディジタル」の標題でつくられる論は,だいたいが,ディジタルの使用を推奨する論である。 そこから,ディジタルを授業支援メディアと受け取り,これを使えばよい授業ができるようになると考える者も,現れてくる。 しかしこれは,とんでもない間違いである。 そこで,「ディジタルの分限」を考えることを中心にしたディジタル教材論を,つくることにした。 これが,本テクストである。 本テクストは,以下のことを論ずる: |