Up 「<つくる>をさせる」に関して 作成: 2008-07-09
更新: 2010-01-06


    教科教育は,何をやっているか?
    対象のつくり方を,教えている。
    実際,学問は,対象の構造化を対象理解の意味にする。 このとき,対象を構造化するとは,対象を<つくられるもの>として解釈するということである。

    授業は,<つくる>を指導する。
    「わかる」とは,<つくる>がわかること,自らつくれるようになることである。
    特に,教材は,<つくる>を行わせるためのものである。

    <つくる>を行うのは,カラダである。
    カラダは,つぎのことを学習して,<つくる>に至る:
      作業の手順・動作の流れ
      カラダの使い方・力の入れ具合
      時間の用い方
    翻って,これらを学習させるものであることが,教材の条件になる。


    ディジタルは,バーチャル・リアリティをやる。
    身体性・時間は,バーチャルに加工されたり,あるいは捨象される。

    また,ディジタルは,できあがりを見せるメディアである。
    <つくる>をとばしている。

    バーチャル・リアリティやできあがりは,<つくる>を示していない。 しかし,<つくる>を既に知っている者は,それのバーチャル・リアリティやできあがりの中に<つくる>も示されている,と錯覚する。
    経験の浅い教員は,こんなふうである。 そこで,バーチャル・リアリティやできあがりを生徒に示すことが<教える>になると思ってしまう。 バーチャル・リアリティやできあがりを見せる授業をやって,<わからせる>をやったつもりになる。 つぎのように勘違いするわけだ:「生徒は<つくる>を見ている。

    授業は,<教える>をする。
    <教える>は<わからせる>であり,<わからせる>は<つくる>をわからせるということである。
    そこで,授業は,生徒に<つくる>をさせる。
    この「<つくる>をさせる」に対立するのが,「バーチャル・リアリティやできあがりを見せる」である。
    そして,ディジタルを使えば,このメディアの特性として,「バーチャル・リアリティやできあがりを見せる」になる。

    「バーチャル・リアリティやできあがりを見せる」は,授業でも行う。
    ただし,それは,<つくる>が既にわかっている場合である。
    すなわち,<つくる>の外延 (結果のいろいろ──いろいろな例) を知らせるときに,「バーチャル・リアリティやできあがりを見せる」を用いる。
    例えば:
      定数aの値を変えるとき,グラフはこのように変化する。
      これは,教養として知っておくのがよい。

    生徒が<つくる>に取り組むのは,<つくる>がわかるカラダになるためである。
    カラダは難物である。 しかし,経験の浅い教員は,カラダを簡単に考えてしまう。 そこで,ディジタルに向かいやすい。
    逆に,経験を積むほどにディジタルと距離をおくようになる。 しかし,経験を積んだ教員も,コンピュータを使ったプレゼンの形で授業をするときには,「見せればわかる」調をやってしまう。

    ディジタルは,<つくる>を行わせるメディアではない。
    この意味で,<教える>メディアではない。