Up | 本論考の目的 :「生涯学習教育」の意味考察 | 作成: 2000-12-04 更新: 2007-12-04 |
失敗の理由は,無思慮による。 無思慮になるのは,無思慮が意識されないからである。 無思慮が意識されないのは,人間がそもそもそのようなものだからである。 ひとにとって課題になるものは,どれも複雑系である。 ひとは,複雑系を複雑系として思慮する経験に欠けており,その方法をもっておらず,そして能力を欠いている。 そこで,単純な割り切り方をして済ませる (思考停止)。 そして,思惑でギャンブルをする (ギャンブルの意識がなくギャンブルをする)。 古今東西の失敗から学べるはずであるが,このような学習に入ることをめんどうくさがる。 また,このような学習法があることをそもそも知らない。 そして,知識はあっても自分のことに重ねられない。 そして,無思慮・思惑・ギャンブルを意識せずに,無思慮・思惑・ギャンブルをおかす。
問題は,それがどんな学習か?である。 彼らの学習は,つぎのことに向けられる:
「横並び」──同類は何を考えているか? 「権威」 ──マスコミ/有識者は何を言っているか? アメリカではどうなっているか? 失敗してはじめて,古今東西の失敗と同じ失敗をやっていたことがわかる。 「自分は特別・自分が最初」みたいにして,ギャンブルをやっていたことがわかる。 「自分は特別・自分が最初」なわけがないことを思い知る。 国立大学の「法人化」は,概してこのようなものである。 そしてそれは,国立大学の破壊になっている。 この破壊の最も深刻なものは,「人」に関することでは,大学のインテリジェンスの低劣化である。 感覚麻痺の体(てい)で,愚劣なものの考え方が一般的になる。 そして,「教育」に関することでは,大学教育の内容そのものの破壊である。 大学教育の内容に関する破壊は,「課程再編」という形のものが最も大きい。 つぎに「コア・カリキュラム」による破壊が大きい。
破壊の大きなものとしてこれに続くのは? ここで,「生涯学習教育」を挙げることにする。 「生涯学習教育」は,「大学の大衆化」と重ねられるものになっている。 ──「生涯学習教育」に対する認識は,だいたいそのようなものである。 「生涯学習教育」が降って湧いて,教員にこれへの取り組みが課せられてくる。 教員は,勝手がわからないので,「大衆的なことをやればいいんだろう」の思いで,わけのわからない授業をやってしまう。 「わけのわからない授業が教員に課せられ,教員がそれをやるようになる」の常態化は,大学のインテリジェンスの低劣化と重なり,そして大学教育そのものをおかしくしていく。 ゆえに「生涯学習教育」は,簡単に (無邪気に) 扱ってはならないのである。 「生涯学習教育」を課題化するときは,ことの本質から深く考えねばなければならない。
授業は,そのときの思いつきででき上がるようなものではない。 教員はあまり意識していないが,自分の行っている授業は過去の「遺産」の上に乗っかっている。 そこで,「生涯学習教育とは何か?なぜ生涯学習教育か?」という根本的なところの論考を,ここで改めて行うことにする。 |