Up 教職大学院 作成: 2008-02-04
更新: 2008-02-04


    教育的意義・必要性は?

    結論から言うと,「教職大学院」を立てる意味はない。 すなわち,「教職大学院」を現行の教員養成の大学院と別立てする意味はない。
    別立てする意味のないものを立てるとき,それは最初から形骸化する。

      「教職大学院」の考え方の一つに,「現行の教員養成大学院が役立たずだから別の大学院をつくる」というのもあり得る。 しかし合理的な考え方は,「現行の教員養成大学院を役立たずでないようにする」というものである。

    「教職の専門性」の現前の問題は,教員の資質・能力の全体的レベルである。すなわち,「教員の資質・能力を全体的に底上げする」が課題である。 この課題に応ずる形は,「教職大学院」ではない。
    そもそも「教職大学院」という形で対応しなければならない現実的な問題とは何か? そのようなのは存在しない

    実際,「教職大学院」の課題化は,必要から起こったのではない。 「何か<改革>をつくりなさい」から始まった。
    「改革」の項目を探し,例のごとく真似できるものをアメリカの大学に求める。 その中に「教職大学院」がある。
    こんなわけで,「教職大学院先ずありき」から始まった。そして,その「必要性」を考え出す作業に進んだ。





    需要があるのか? (需要の一般状況)

    教育内容で見れば,「教職大学院」は教員養成系大学院と区別がつかない ( 教育的意義・必要性は?)。 よって「教職大学院」は,大学にとって複雑な取り組みなる。 そしてこの複雑さは,(いまも既にそうだが) 将来大きな負荷になってくる。 (「二兎を追う者は一兎をも得ず」)

    併せて,需要のないことが誰の目にも最初から見えている。
    ──「教職大学院」成算の思惑では,つぎの仕掛けが頼みの綱になっている:

    1. 入口・出口の敷居の低さ (入試筆記試験なし,修論なし)
    2. 学部生も受験できる (従来型大学院ではなく教職大学院を受験)
    3. 授業料補助 (大学基金から支出)
    4. 教育委員会との連携

     参考 : 道教育大と道教委,「教職大学院」で覚書 (読売新聞, 2007-05-29)
    道教育大「教職大学院」札幌など3校で開講へ (読売新聞, 2007-11-30)




    収支計算は? コスト対パフォーマンス比は?

    走り出してしまった「教職大学院」をチェックする指標は,コスト対パフォーマンス比である。 したがってこれをきちんと算出し,把握できるようにする必要がある。
    また,起ち上げに至るまでに要したコスト (多くは個人の時間と労働量 (見えないコスト)) も,いま改めて算出しておくことが今後の役に立つ。




    どのような教員組織になる?

    教職大学院の教員組織は,法 (平成15年文部科学省告示第53号) が定める形でほぼ一意に決まってしまう。 ──法は,つぎの項目の内容を定める:

    1. 「専任教員」(専任教員,専任兼担教員,実務家教員,みなし専任教員) の内訳
    2. 「兼任教員」(学外非常勤教員) の内訳
    3. 専任教員に占める教授の比率
    4. 専任教員に占める実務家教員の比率

    「実務家教員」とは「平成15年文部科学省告示第53号第2条第1項に規定する実務経験と実務能力を有する者」。
    「みなし専任教員」とは「実務家教員のうち,同告示同条第2項の規定により専任教員以外の者であっても専任教員とみなされる者」。

       平成15年文部科学省告示第53号
    第2条 前条第1項の規定により専攻ごとに置くものとされる専任教員の数のおおむね3割以上は、専攻分野におけるおおむね5年以上の実務の経験を有し、かつ、高度の実務の能力を有する者とする。
    2 前項に規定するおおむね3割の専任教員の数に3分の2を乗じて算出される数(小数点以下の端数があるときは、これを四捨五入する。)の範囲内については、専任教員以外の者であっても、一年につき六単位以上の授業科目を担当し、かつ、教育課程の編成その他の専門職学位課程を置く組織の運営について責任を担う者で足りるものとする。

    専任教員数は,同告示第一条 (専攻ごとに置くものとする専任教員の数) でこれの算出方法を定めている。──既存修士課程 (教員養成系) 学校教育専攻の研究指導教員数の2倍くらいでよしとなる計算である。
    そして,これの3〜4割が実務家教員になる。

    実務家教員を除く専任教員 (「専任教員(狭義)」) は,大学での人員やり繰りの実状からみて,兼担ということになるだろう。




    組織への影響は?

    教職大学院は,スタートしたときから定員充足や採算といった経営的問題を抱えることになるようなものであるが,閉じた系であるので,その中の問題が組織の根本 (精神文化のような) に影響することはあまり考えられない。

    一方,「教職大学院と修士課程 (教員養成) との棲み分け」が自ずと課題になり,これは修士課程 (教員養成) を改めて見直す契機になる──特に,兼担の専任教員の場合。この意味では,既存の修士課程 (教員養成) に好い影響を及ぼすことも考えられる。