「教室の私語」論 作成: 2006-06-13
更新: 2012-02-02


掲載履歴
  • 授業シャットアウト行動としての私語:要旨 (12-01-28)
  • 学習行動/授業参画行動としての私語:要旨 (12-01-28)
  • 自由主義との関連 (06-07-31)
  • 「<独り>ができないための私語」の本質
       ──役割行動の崩壊
    (06-07-29)
  • 「役割行動」の意味 (06-07-29)
  • 問題の捉え損ねと対応措置の間違い (06-07-29)
  • 抑制ではなく,学生の自発 (06-06-17)
  • 「私語」のタイプの区別 (06-06-17)
  • 「<独り>ができないための私語」の問題の根深さ (06-06-17)
  • 「<独り>ができないための私語」の抑制要因 (06-06-13)
  • 私語が抑制困難である理由 (06-06-13)
  • 隣人交流の強迫行動としてのおしゃべり (06-06-13)
  • 「<独り>ができないための私語」は,社会全般の現象 (06-06-13)
  • 生活スタイルとしての「おしゃべりしながら観る/聴く」 (06-06-13)
  • 目的行為としてのおしゃべり (06-06-13)
  • 「<独り>ができないための私語」の状況 (06-06-13)


  •  0  導入

     0.1 はじめに
     0.2 「私語」のタイプの区別


     1  学習行動/授業参画行動としての私語

     1.0 要旨


     2  授業シャットアウト行動としての私語

     2.0 要旨


     3  <独り>ができないための私語

     3.0 要旨

     3.1 「<独り>ができないための私語」の状況
      3.1.0 「<独り>ができないための私語」の状況
      3.1.1 隣人交流の強迫行動としてのおしゃべり
      3.1.2 生活スタイルとしての「おしゃべりしながら観る/聴く」
      3.1.3 目的行為としてのおしゃべり
      3.1.4 「<独り>ができないための私語」の問題の根深さ
      3.1.5 「おしゃべりしながら観る/聴く」の蔓延の背景
      3.1.6 「<独り>ができないための私語」は,社会全般の現象

     3.2 私語の抑制・はぐらかし
      3.2.0 「<独り>ができないための私語」の抑制要因

     3.3 「<独り>ができないための私語」の問題の本質
      3.3.0 問題の捉え損ねと対応措置の間違い
      3.3.1 「<独り>ができないための私語」の問題の本質──役割行動の崩壊
      3.3.2 「役割行動」の意味
      3.3.3 自由主義との関連
      3.3.4 「無口」の精神文化とは?

     3.4 「<独り>ができないための私語」の解決の形 (解決方法)
      3.4.0 私語が抑制困難である理由
      3.4.1 抑制・はぐらかしではなく,しつけ