抑制・はぐらかしではなく,しつけ 作成: 2006-06-17
更新: 2012-02-02


    「<独り>ができないための私語」の問題の本質は,つぎの2つである:
      1. <独り>精神性の崩壊
      2. <役割ゲーム>の崩壊
    これの解決として行わねばならないことは,<独り>精神性と<役割ゲーム>の立て直し。


    「学生の側で<独り>精神性と役割行動が壊れている」に対しては,<独り>精神性と役割行動の両方を改めて築く (<独り>精神性と役割行動を学生に改めて教える) ところから指導を開始しなければならない。

    この場合「厳しく叱る」は,単に個別対応的な狡猾/悪知恵を形成する(こわい教員の授業ではおとなしく,そうでない教員の授業では羽を伸ばす) だけで,方法にならない。 ──<独り>精神性と役割行動は,これに自覚的になることから始まり,これが自然と身につくというような形でしか,実現しない。

    そして,大学生程度の知力に対しては,「<独り>精神性と役割行動の自覚」はつぎのことを理解させるというものになる:
      1. 個々が<独り>精神性を身につけないと,<独り>精神性が無くなる
      2. 個々が自分の役割を努めないと,システムは破綻する


    繰り返すが,「<独り>ができないための私語」は,注意するとか叱るとかで無くなるものではない。
    学生は「<独り>ができないための私語」について屈託がない。「私語の注意を受けたときは,声のボリュームを下げれば注意に応じたことになる」と思っている程に,無邪気なのだ。
    「叱られたから私語しない」は,「教師の目にとまらないよう私語する」「叱らない教師の授業では私語する」ということである。

    「<独り>ができないための私語」がなくなるのは,学生が「文化──<独り>精神性」「システム─役割行動」のスキームで「<独り>ができないための私語」の問題の意味を理解し,自発的に不適当な私語を抑制するようになる場合に限る。

    特に,私語する学生に対しては,「体質改善」という趣で指導していくことになる。