Up 要 旨 作成: 2007-01-07
更新: 2007-01-07


    学校教育論には,優勢劣勢の交替がある。
    優勢を得た教育論は,現行の学校教育を自分が良しとする方向に変えようとする。
    この変更は,学校教育のシステム変更という形で行われる。
    学校教育は<複雑系=均衡系>であるので,一部のシステム変更は,思いもよらない所に影響を及ぼす。
    そして,進行とともに失敗の面が顕著になっていく。
    この失敗を導いた当該の教育論は,論難され,失脚する。
    ここまで劣勢にまわされていた学校教育論が,こんどは優勢になる。
    そして,同じことの繰り返し。

    学校教育論における優勢劣勢の交替劇は,「Aか非Aか」のレベルを超えることがない。
    よって,学校教育論は,振り子のように同じ轍を繰り返す。
    そしてこれが,学校教育を現実に動かしている。

    学校教育を現実に動かしているものが学校教育論である以上,「Aか非Aか」レベルの学校教育論そのものを先ず変えていかねばならない。
    これは,「Aか非Aか」に対して「B」を言うことではない。 実際このやり方は,「Aか非Aか」と同じである。

    <複雑系=均衡系>の問題を扱うには,この構造の複雑さに見合った科学が必要になる。
    学校教育の進路は,思いつき/ひらめき程度のアイデアで切り開かれるようなものではない。
    実際,思いつき/ひらめきのレベルで終始するので,学校教育論は振り子のように揺れて同じ轍を繰り返す。 構造が科学されることがないので,<進歩>というものが起こらない。