Up モラル・求道・デモクラシー 作成: 2006-12-17
更新: 2006-12-17


    モラルは,「求道」の実践の中で形成されてくる。
    求道とは,その道において自分が強くなるようにすること。
    強さを求めてジタバタを続けていくと,「強さ」がますます深い意味で自分の問題になってくる。
    その「強さ」は,「モラル」と重なっていく。

    これは,「道」が何であっても起こること。
    道ごとにモラルができあがる。


    『国家の品格』(藤原正彦著) が,ブームになった。
    これの内容紹介に,つぎの一文がある:
      いま日本に必要なのは、論理よりも情緒、英語よりも国語、民主主義よりも武士道精神であり,「国家の品格」を取り戻すことである。

    ここにある「民主主義よりも武士道精神」に関連してだが,『武士道に学ぶ』(菅野覚明著) という本がある。 読んでいるうちに,「武士道」を「極道」(映画で見るあの極道) に置き換えてもそのまま読めてしまうと思えてきた。 悪のりして,「テロリスト道」にも置き換え可。

    「武士道」に比して「極道」や「テロリスト道」がネガティブな意味になるのは,後者がはた迷惑であり物騒であるから。 しかし翻って考えれば,「武士道」もはた迷惑・物騒に違いない。

    どんな道でもそれを極めた者は同じ一つの「立派=モラル」に至ると考えたいところだが,そうはならない。道の違いには,「互いにはた迷惑・物騒な」モラルが応ずる。


    そこでここから,つぎの推理となる:

    1. モラルの貧困な者は,社会にとって害である。
      構成員のモラル低下は,社会崩壊になる。
    2. よって,社会の構成員は,モラルを高めねばならない。
    3. モラルを高める実践が,求道である。
    4. 構成員個々の求道の結果は,「互いにはた迷惑・物騒な」モラルである。
    5. よって,社会はつぎのことをしなければならない:
      1. 「互いにはた迷惑・物騒な」モラルの形成に努めることを,構成員に推奨する。
      2. 「互いにはた迷惑・物騒な」モラルを,共存させる。
      どのようにして?

    これに対する一つの答えが, 世界観としての「個の多様性」と,方法としての「自由主義・デモクラシー」である。

    「個の多様性」「自由主義・デモクラシー」は,このように冷徹な世界認識に立っている。 ──この冷徹さが,一般によく理解されていない。それは,「個の多様性」「自由主義・デモクラシー」が多分に情緒的・左翼的な意味曲解・変調を歴史的に被ってきたためである。