Up 社会的行為としての学習 作成: 2006-04-06
更新: 2006-04-06


    学習は,社会的行為である。
    ひとは,社会的存在であるために,学習を課される。
    「学習は自分のため」だが,あくまでも「学習は,社会的存在である自分のため」ということ。

    良質な組織は,良質な個を条件とする。
    個の劣化は,組織を滅ぼす。
    したがって,組織あるところ必ず学習がある。

    学習体制の低劣化は個の低劣化と同じであり,そのまま組織の崩壊に通じるので,学習体制は組織にとってつねに切迫した課題としてある。悠長な課題ではない。

    学習体制は,制度ばかりでなく,雰囲気・風土でもある。
    学習的な雰囲気・風土の組織では,個が切磋琢磨される機会が増える。切磋琢磨は自乗する。
    こうして,学習的な雰囲気・風土は,組織間格差を拡大する最も大きな要因の一つになる。

    非学習的な雰囲気・風土とは,個が無気力・閉塞感に漬ることが常態になっているところである。 無気力・閉塞感とは,組織的行為としての学習に向かわない精神的様態を謂う。無気力・閉塞感こそが,組織が最も警戒しなければならないものになる。