Up 「授業」の形づくりではなく「理解に導く」を設計 作成: 2007-06-15
更新: 2007-06-15


    学生に授業設計を課すと,「授業」の体裁づくりをやりだす。
    形の意味がわからない者は,形の真似から入る」というわけだ。

    形は,意味の結果である。
    経験を積むにしたがい,意味でものごとを考え・つくれるようになる。
    この作業が「形」を現す。──形は意味の結果である。


    教員養成課程の学生は,「理詰めの授業設計」というものを知り,これをだんだんとできるようにならねばならない。
    そのためには,
      生徒にこの主題を理解させるには,どのような導き方になるか?
    を専ら考える。
    「指導法」といった考え方は,一切アタマに入れない。──「指導法先ずありき」ではない!

    とにかく,わからせることがゴールである。
    わからせることができたら,それでOK。

    一方,わからせることは至難である。
    そこでいろいろと工夫する。
    これの結果が,指導法。


     要点 :「授業」を単純に考えること。
         理解に導けたら成功。できなかったら失敗。

         誤解が出てきそうなので,先に注意しておく。
         「伝える」「教え込み」では,「理解に導く」はできない


    強調するが,「授業の形づくり」は無意味だと知るべし。問題になるのは,内容である。 (比較:英語で巧みに挨拶をしたが,その後話す内容がない。)