Up 大学の責任 作成: 2008-02-05
更新: 2008-02-05


    大学生になるカラダのできていない者が,あたりまえに大学に進む。
    高校は,大学生になるカラダのできていない者を大学受験生にする。
    大学も,財布の事情から,大学生になるカラダのできていない者を競って採る。

    「勉強に向かえない大学生」「本を読まない大学生」「考える力のない大学生」を「大学生」にしているのは,大学自身である。 したがって,学生についてあまり愚痴を言える立場ではない。
    「勉強に向かえない大学生」「本を読まない大学生」「考える力のない大学生」は,いまや「大学」の大前提である。


    「勉強に向かえない大学生」「本を読まない大学生」「考える力のない大学生」を大前提として大学がこれに合理的に対する形は,つぎの2通りである:

    • 諦める──学生のカラダに大学の方が合わせていく。
    • カラダづくりをほとんどゼロから始める。

    「カラダづくりをほとんどゼロから始める」は,しんどい取り組みであり,大学教員の個人的能力に大きく依存するものになる。 そこで,組織全体の取り組みとしては,「諦める──学生のカラダに大学の方が合わせていく」に向かうことになる。


    「諦める──学生のカラダに大学の方が合わせていく」の方法は,つぎの2つを要素にする:

    1. 授業内容の程度を落とす
    2. トコロテン方式 (なんでも合格にして先に進ませる)

    トコロテン方式の手法には,つぎのものがある:

    • 授業に出席していれば,合格にする
    • 怠学者や勉強が無理な学生は,合格にする (「お客さん扱い」とする)


    強調するが,「諦める──学生のカラダに大学の方が合わせていく」は,「合理的な方法」に類する。 (「カラダづくりをほとんどゼロから始める」とは,方向が正反対だが。)
    実際,できない学生に対して授業内容の程度を落とすのは,合理的である。
    勉強しなくても進級・卒業できることがアタリマエになっている学生に対して,「勉強しなくても進級・卒業できる」を継続してやることは,合理的である。


    ちなみに,「合理的な考え方」の反対は,「間違った考え方」である。
    「間違った考え方」がおもてに出てくることはあるのか?──ある。
    例えば:
      「授業数を増やすことで,学生の勉強量を多くする」

    授業数を増やしても学生の勉強量は多くならない。ゆえに「間違った考え方」である。 この考え方は授業の意味・機能・効果をわかっていないために出てくるが,「改革」が素人主導でやられるときはたいていこの調子になる。

      註 : 素人は,<質>を考えることができない。
    数量がソルーションだと思ってしまう。


    「諦める──学生のカラダに大学の方が合わせていく」は合理的な考え方だが,「大学の責任」問題を招くものになる。 すなわち,つぎの論が起こる:

      勉強しないで卒業できる大学を「大学」としてよいのか?
      勉強しないで単位が取れる授業を「大学の授業」としてよいのか?


    ちなみに,国立大学の「法人化」は,「諦める──学生のカラダに大学の方が合わせていく」と相性がよい。 このことを以下簡単に押さえておく。

    国立大学の「法人化」は,国立大学がマネー一元化につくことを定めたものである。 マネー一元化で,「教育」は「客商売」と位置づけられる。
    「法人化」では「生き残る」が最も気に入られることばになったが,「生き残る」の意味は「この客商売に成功する」である。
    国立大学は,「客商売に成功」を「客の呼び込みに成功」に還元し,客を呼び込む方法を考える。
    客を呼び込む方法は,「だれでも客にしてしまう」「客をよろこばせる」:

      「だれでも客にしてしまう」方法として,無試験入学を制度化する。
      「客をよろこばせる」方法として,「学生のカラダに大学の方が合わせる」や「学生サポート(サービス)」をやる。

    この傾向は,「大学のレジャーランド化」の批判も受けるが,「法人化」の方向としてはまったく正しい。 実際,「大学評価」の形で行政から褒められる内容になる。
    しかし,このことで,学生はますます錯覚し,教員の方も知らず知らずに錯覚していく。