Up 「教育実習」のとらえ方 作成: 2007-07-17
更新: 2007-07-17


    教育実習の意味は,教育現場の体験。
    実際,数週間の実習は,「体験」で終わってしまう。

    一方,教職の場合,この体験の後にはもう「猶予期間」は存在しない。 就職するなり「一人前」の教員を務めなければならない。
    新米が「一人前」をやれるわけはないのだが,教職の場合は「一人前」をやらされる。 これは,本人はそれでよくても,生徒にとっては被害である。
    よって,教育実習は学校教員養成課程の重要なプログラムになる。 学生が教職に就いたとき,教育実習のときの経験が助けになるからだ。

    そこで,教育実習生は「教育実習の最大活用」を心掛ける必要がある。
    しっかりとした目的意識・問題意識を持つと持たないでは,雲泥の差が出てくる。


    用意される実習プログラム・マニュアルは,それに従えば確かな成果が得られるというものではない。 主体的な取り組みがなければならない。

    「主体的に取り組んでいる<つもり>」は「主体的に取り組んでいる」ではない。
    「がんばる」は「主体的に取り組む」にはならない。
    「アタマを使う/よく考える」がそこになければならない。

      ひとは,「アタマを使う/よく考える」を苦手としている。
      学生の言う「がんばる」は,たいていの場合「アタマを使う/よく考える」からの逃避である。